【秋の食養生】 日々の健康を保つには、秋の食べ物を取り入れよう!!

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

秋の味覚で思いつく一つには、栗がありませんか??
スイーツ好きなら、モンブランなどの栗を使ったお菓子が豊富になり、楽しい時期かと思います。まさに、食欲の秋といった所でしょうか。

そんな栗には、どんな栄養や効果があるのかを知っている人は、多くないと思います。
そこで、今年の秋は、栗ご飯などを取り入れて、美味しく楽しく健康になって貰いたい!!

秋が旬の栗について、話したいと思います。

縄文人の健康食品は、栗!!

日本の縄文時代の遺跡からも、栗の木が栽培されていたり、備蓄されている事が分かっています。この栗は、中国と日本が原産地と言われます。昔から身近にある食材だったことが分かります。

この栗には、ペクチン・タンニンが多く含まれています。

ペクチンは、水分のなくなった便をやわらかくして排便をうながします。また、下痢の時でも、ゼリー状の膜になって腸壁を守ってくれるので、便秘でも下痢でも効果があります。過敏性腸症候群みたいな人は、栗を食べるのが良いでしょう。

また、 コレステロール値の上昇を抑え、動脈硬化の予防にも役立ちます。糖尿病・高血圧の防止にもなります。
さらに、整腸作用があるので、乳酸菌などの腸内の善玉菌を増殖させます。

タンニンは、ポリフェノールの一種であり、老化防止・抗菌・抗癌作用・抗酸化作用があります。
そのため昔から、生命力を補い、老化を助ける作用があると言われます。

栗の効能・効果とは!?

日本では秋の味覚の代表として親しまれているくりの果実には、でんぷんをはじめ、ビタミンC、カリウム、食物繊維が多く含まれています。栗に含まれているビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくいという特徴を持ちます。

また、くりの渋皮には強力な抗酸化作用を持つタンニンが含まれており、老化防止効果も期待できます。

これらの事から美肌効果が期待されます。
夏・残暑による紫外線で壊された皮膚の再生にも良いでしょう。

また、秋は季節の移り変わりが早いので、それによる風邪も心配となります。
そこにも栗が大活躍します。

栗の含まれるビタミンCは、壊れにくいので効率よく身体へ摂取が出来ます。
これにより、ウイルスなどの異物と戦う免疫系の能力を高めます。

実は、栗は生薬としてもオススメ!!

上記のように、栗は食用として広く用いられますが、中国では、生薬としても用いられてきました。

「栗子」と呼ばれ、医学書「名医別録」にも記載されています。

そこには、「主に元気を与え、胃腸を厚くし、腎気(精気)を補い、飢えに耐える体力をつける」とあります。

東洋医学において、補気作用・補腎作用があるという事ですね。簡単に言うと、生命エネルギーを補うだけで無く、胃腸を元気にしてくれる生薬と言うことです。

栄養としても、人体にとって大切な成分が多く、また風邪予防に期待される成分も含まれいます。

滋養強壮・昔で言えば越冬のために、栄養豊富な栗を食べることで体力を養う栗は、健康のためには大切な食材となります。

栗は、その他の花・葉・イガ・鬼皮・樹皮・根も生薬として記載されています。

葉やイガは乾燥し、その煎汁で皮膚の炎症を抑えたり、ウルシかぶれに応用されています。その作用はタンニンによるものと考えられます。

まとめ

栗が、意外にも万能食に見えてきたのではないでしょうか??
秋の味覚でもあるので、この時期に食べてみてはいかがでしょうか?

今年の秋は、栗を食べて秋冬の風邪を予防していきましょう。

コロナは落ち着いても、インフルエンザウイルス・アデノウイルスなど身近なウイルスは乾燥時期・寒くなると活発になります。
ここで、今できる食養生として取り入れてくれたら、嬉しいです。

素朴な栗のお菓子があります。甘いのが苦手な方・ちょっとしたおつまみ感覚で楽しめるので、興味があれば買ってみるのも良いでしょう。個人的には、好きな味でした。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA