熱性痙攣に直面する前に、その病気に知っておきましょう。いざという時に、役立ち知識とは??

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

お子さんが、突然の痙攣により、意識も朦朧する状態に立ち会う前に、知っておくと良いのが熱性痙攣という疾患です。初めて経験した方は、あまりの事で動揺する事が多いでしょう。

そして、1度起こると、また起きる可能性も高いために、きちんとした知識を備えておく事が大切となります。

それでは熱性痙攣とは、何なのでしょうか??

熱性痙攣とは、6カ月~5歳くらいに起こりやすく、急な発熱と意識障害・痙攣が起こる病気です。通常38℃以上の発熱で、体温が急激に変化する際に起こりやすくなります。成長により、6歳を越える頃には、ほとんど起こさなくなるため、経過は良好です。

しかし、先ほどもお伝えした6カ月~5歳くらいでは発症しやすく、1度起こると、再発も半数以上はすると言われます。一部においては、3~5%がてんかんに移行する可能性があると言われます。

ちなみに、両親が子供の時に、この熱性痙攣を経験している場合には、子供の発症も2~3倍に高くなると言われ、遺伝も1つの要因となります。

また、女児よりも男児に多い傾向があり、高熱を引きおこす風邪(突発性発疹・インフルエンザなど)がトリガーになります。

そのため、発熱が目安になっていきます。しかし、この痙攣の厄介なところが、発熱の初期に起こりやすいため、痙攣が起きてから熱が高かったことに気が付く事です。

一般的な症状は、意識が消失し、痙攣を起こすことです。子供が急に、このような状態になったら、困惑したり動揺するのは当たり前でしょう!! そのため、熱性痙攣については起きる前から知識として知っていると、冷静な判断ができるかと思います。

いざ、熱性痙攣になった時の対処法とは??

まずは、熱性痙攣について、より詳しく知っておきましょう!!

・ 強直性痙攣:急に手足をかたくして突っ張る。

・ 間代性痙攣:手足をぴくぴくさせる。

・ 強直・間代性痙攣:初めは、手足をかたく突っぱねるが、次第にぴくぴくする痙攣に移行。また、体全体に起こったり、半身とか四肢の一部に起こったりします。

また、意識だけがなくなり、手足がダランとした場合にもあります。このような時には、表情・呼吸も確認しておきましょう。

目は、見開いて虚空を見つめてたり、焦点が合わない、左右に偏っていたりします。呼吸が不十分になり、チアノーゼ(顔色・唇などが蒼白から青紫など)を引きおこしたり、嘔吐・失禁を伴ったりする場合にもあります。

一言でいえば、痙攣や意識消失を伴い、通常な状態でないと判断できる場合には、熱性痙攣を疑いましょう。

また、熱性痙攣には2つのタイプである・ 単純型熱性痙攣 ・ 複雑型熱性痙攣に分けられます。単純型は発熱後24時間以内に起こり、全身性痙攣を伴いますが数分治まり、繰り返したりしないタイプとなります。

複雑型は、やはり単純よりも厄介です。

痙攣時間が長く15分以上 ・ 体の半分または体の一部に痙攣起こり、局所性である ・ 一度の発熱で繰り返し痙攣が起こったり、発熱後24時間経過した後も起こったりします。

基本的に、単純型に当てはまらないのが、複雑型となります。1つでも当てはまれば、複雑型となります。

何となく、異常な状態になる事が分かったけど、その時には何をすれば良いの??

まずは、深呼吸をして様子をみましょう。

多くの場合、この痙攣は2~3分程度の短い時間で治まります。しかし、20~30分と長く続くことも・・・。その場合には、早めに救急・かかりつけ医院へ向かいましょう。症状が治まった後も、しばらくボーとする事もありますが、意識は元に戻るので、安心してください。

熱性痙攣を予防する方法はないの??

予防には、ジアゼパム座薬(ダイアップ)が有効!!

1度経験をしている場合には、発熱の初期である37.5~38℃以上で使用する事で予防できます。そのため、発熱時の対応も、解熱剤の座薬よりも先にジアゼパム座薬を使用する必要があります。

また、1回投与した後に、発熱が続いていれば8時間後に2回目を投与してください。これにより、持続的な予防効果が生まれます。ジアゼパムのデメリットとしては、頭がぼーっとしてしまったり、ふらつきです。そのため、転倒などには注意が必要でしょう。

・ 座薬の使い方として

① ジアゼパム座薬

② 30分以上、間隔を空ける

③ 解熱剤の座薬(アルピニー座薬・アンヒバ座薬など)

座薬を使用後、30分以上の空けないといけないのは、吸収が関与しています。

油分の多い解熱剤の座薬を入れてしまうと、ダイアップの吸収が悪くなってしまい、狙った効果が出ない可能性があります。そのため、順番と30分以上空ける事が大切となります。

東洋医学では、どうアプローチを考えるのか??

このような緊急時では、痙攣発作時・予防において、牛黄という生薬が使われます。解熱効果・鎮痙効果・鎮静効果・抗炎症効果など熱性痙攣の症状にもよく合います。

しかし、痙攣時には内服をする事が難しいため、水で練ったものを肛門から塗布したり、すでに丸剤のものを座薬のように入れる必要があります。

また、非常に高価なため、ジアゼパムの方が使いやすいでしょう。

まとめ

いざ、熱性痙攣に直面したら、まずは深呼吸をして落ち着きましょう。2~3分程度で落ち着けば問題は無いでしょうが、痙攣が続く場合には複雑型かもしれないので、早めに医療機関の受診が大切です。

そして、座薬の使い方を復習しておきましょう。

① ジアゼパム座薬

② 30分以上、間隔を空ける

③ 解熱剤の座薬(アルピニー座薬・アンヒバ座薬など)

場合によっては、①の8時間後、発熱が続く場合には追加のジアゼパム座薬で、予防を心がけると良いでしょう。

直面したときは、動揺はするでしょうが、まずは落ち着くことが1番です。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA