毎朝、簡単にできる健康チェック。鏡を見たら、自分の舌を見てみよう!!

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

皆さんは、自分の舌をマジマジとみた事はありますか?もし、見てない気がするなら、毎日見る癖をつけるといいでしょう。東洋医学では、舌診というものがあり。舌の健康状態は、身体の健康も表していると言われます。

今回のこの記事で、自分の健康を確認してみましょう。

舌診って、難しいんじゃないの?素人でも出来るのか?

一言でいえば、可能です。慣れもありますが、どんな名医も最初は、素人です。

なので、今日から舌のチェックをすれば、どんな名医よりも自分の健康状態をチェックできるかもしれません。

舌のどこに注目すべきか??

舌の質(色、形、厚さ)・舌の苔(色、厚さ、潤い)を見ることが大切となります。

舌の色

■正常が淡い赤色と言われます。ここを、基準にします。

■ここから白っぽければ、気虚(元気が無い状態)・血虚(血液不足)。

■鮮やかな赤色が強ければ、熱が籠もった状態です。なお、赤ければ赤いほど、熱が籠もります。

■深い暗赤色または紅色であれば、陰虚・血虚(潤いや冷やす力の不足により、熱が生じている状態。)または、瘀血(血液が汚れている状態。)

■青紫~紫色で、部分的な斑点(茶色・紫・青紫)を伴うことがある場合は、瘀血となります。

瘀血のイメージは、ちびまる子ちゃんの藤木くんの唇でしょう。

舌の形・厚さ

■薄くて、痩せている場合は、陰虚(潤したり冷やす力の低下)

■大きく腫れぼったい、歯の後が縁につく場合は、気虚(元気がない状態)

■舌に亀裂が入っている場合は、気虚・血虚(血液不足)・陰虚。

■舌の裏に、青紫の血管が膨れ上がる(怒張)場合は、瘀血(血液が汚れている状態)。

舌苔の色

■白色が、基本正常ですが、少し冷えがある人も出ますので注意が必要です。

■黄色になると、身体に熱が籠もった状態です。色が濃いほど、その熱は強くなります。

他にも、灰色~黒色がありますが、日々の健康チェックでは、必要ないかと思います。

舌苔の厚さ・潤い

■うっすらとした苔があり、ほどほどに潤っている事が正常です。

■苔が少ない場合(軽度) → 苔が一部とれ、地図みたいになっている場合 → 苔が無い → 苔が無い上に、鏡みたいにツルツルしている場合(重度)は、

胃の元気がないか、陰虚(冷やしたり潤す力の低下)しています。

この順番に状態が悪くなります。

■潤いが無い場合は、陰虚や水分不足を現します。

■唾液が多く、苔もべったりしている場合は、水分代謝が悪く、体内に水分が多く停滞しています。

■豆腐カスのようなものが付着している場合は、胃炎が強いか(胃熱)、胃の食べ物が消化されていない(胃もたれ)事があります。

まとめ

まずは、自分自身がどれに当てはまるかを確認してみてください。そして、原因が分かれば、健康へと一歩近づけます。舌苔まで、綺麗にする習慣もありますが、東洋医学では重要な四診の一つです。

舌を見るだけで、セルフケアができます。毎朝の習慣にして頂ければ幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA