② 【血について】東洋医学って、少し興味あるけど、難しそう・・・。分かりやすく解説。

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

前回は、気について話をしました。今回は、血ですね。東洋医学は、気・血・津液・腎精の言葉を理解すると、その後は理解しやすくなりますので、頑張ってついてきてください。前回の気を見ていない人は、一読してください。専門用語が少し入ってきます。

東洋医学の基礎。【血】について。

血というと、血液をイメージすると思います。まさに、その通りです。ただ、少しだけ解釈が異なるのが東洋医学です。

血の概念は、栄養素を豊富に含んだもので血管から、全身を流れ、各器官に栄養を運びます。

食事(水穀の精微)より作られ、営気の働きで、水分(津液)の一部と微量な精とくっ付き赤色になります。

つまり、 血=津液一部+微量な精 (+は、営気)

この血は、気(宗気)の推動作用や臓腑(心)により身体の隅々まで運ばれます。

肝では、貯蔵され、需要に応じて調節(気の推動作用)が行われています。血管内に絶えず漏れ出ないで流れるのは、脾の固摂作用によるものです。

血の流れには、気の推動作用・心・肝・脾の働きが深く関わっていきます。

気の推動作用の失調は、血の流れを停滞させ、患部が紫暗色にさせ、ズキンっとした鋭い痛みを起こします。打撲や骨折の時が良い例でしょう。また、脾の固摂作用の失調は、血液が漏れ出ます。そのため、皮下出血・不正出血などの出血症状を起こさせます。

血の作用は4っつあり。

①栄養作用

これは、そのままです。栄養不足になれば、けいれんや爪が脆くなり、痩せたりなどが起きます。

②滋潤作用

各器官へ潤いを与えます。皮膚の乾燥や口渇などの乾燥状態を防ぎます。

③神志の物質的基礎

ここから急に、難しく思う方もいるでしょう。これは、精神活動の栄養源ですという意味です。

今回は、軽く触れますが、神志とは、5行論において分けられる【心】に関与します。【心】の栄養には血が欠かせません。そのため、血が十分にあれば、精神・情緒の安定します。良くあるのが、月経時にイライラや落ち込む事です。これは、まさに血の不足が精神に影響を及ぼしています。

④血は精に転化する。

血は、気の気化作用により精になります。

さきほどは、 血=津液一部+微量な精 (+は、営気) でした。今回は、精=血×気の気化作用と考えてください。

以上が、血の作用になります。前回の気と血を理解すると、どんどん東洋医学を理解するのは楽になりますので、手助けになれば、うれしいです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA