はーい。こんにちわー。
元気堂です。
年末年始で、暴飲暴食していませんか?? そんな時に、胃を労り、食べるのが七草粥です。
七草とは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)を指します。
1/7日に食べる事で、1年間の無病息災を願う風習でもあります。それだけでなく、冬場に不足がちな栄養も摂取できるので、健康食としても良いでしょう。
そんな七草の中でも、1月に旬があり、スーパーでも見かけやすいセリに注目したいと思います。
厄年には、セリは食べるな!!
こんな言葉を聞いた事はありませんか?? 日本のことわざには、セリを食べると古傷が痛むなどもあります。
何故?? このような事が言われるのでしょうか??
セリは、滋養強壮に優れ、精が付くと言われます。そのため、張り切りすぎて無理をしてしまう事から戒めの言葉として根付いてきました。
上手に食べれば、健康に良い事が分かりますね。
セリは、肩こりに効く!?
セリには、ビタミンAからB・C・カルシウムなどのミネラルが多く含まれます。
冬場は、動物性食品の摂取が増える傾向にあります。そのため、セリは冬には欠かせない食材となります。
動物性食品を食べる傾向なのは、単純に身体を温める食材だからです。しかし、厄介な事は、取り過ぎれば血液がドロドロになりやすくなります。
良く食事の欧米化で、コレステロール値があがったり、循環器系・心疾患などが増えるのも、これが理由となります。
血液がどんどんドロドロになれば、それだけ流れも悪くなります。
肩こりというのは、ストレス・冷え・血液循環の悪さで起こります。そのために、冬場に野菜とくにセリという旬な野菜は、それが起こるのを軽減してくれます。
実は、セリはストレス性の肩こりも作用します。神経の高ぶりを抑え、血圧を下げる効果もあります。
冬場は、血管が縮こまり血圧が上がりやすいので、七草粥のような温かくセリの入った料理は、おすすめとなります。
どうですか??
1/7を待たずとも、セリを食べたくなってきたかと思います。
さらに、朗報です。セリには、暴飲暴食した後にはとても貴重な野菜となります。胃の炎症を抑えて、肝臓にも働きかけます。
そのため、黄疸や二日酔いに良いと言われます。
一昔前では、スムージーが流行ってたので、ミキサーを持ってる方も多いかと思います。
もし、仕舞っていたら開封し、セリをミキサーにかけて服用すると良いでしょう。
作るのが面倒だ!!そんな方には、以下のような商品もあります。
まとめ
今回は、七草粥と使われるセリに注目しました。セリの効能効果を見るだけでも、七草粥が身体に良いことが分かるでしょう。その他の草も胃腸に良く、解毒作用があります。
是非とも1/7には、七草粥を試してもらえたら、嬉しいです。
以上、参考になれば幸いです。
漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)
