男性が女性よりも病気に弱い!? その原因には、ホルモンが関係していた!?

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

冬になると空気も乾燥する時期にもなり、細菌・ウイルスも蔓延したり、生存しやすくもなります。
また、寒さも厳しくなってきたので、体温も奪われ身体は体力も奪われるでしょう。

そうなると、ふとした時に罹ってしまうのが風邪・・・。

同じ風邪でも、昔から男性の方が大げさに訴える事があります。
これは、痛みに関してもそうでしょう。

これは、日本における事だけでなく、海外でも同じ事が言えるそうです。
過去の研究において、実際に男性は女性に比べて病気に弱いことが判明しています。

また、流行中のインフルエンザウイルスについても同じ事が言えるようです。
香港(2004〜2010年)・アメリカ合衆国(1997〜2007年)で研究した結果によると、インフルエンザウイルスの感染について入院率や死亡率は、他の既往歴などに関係なく男性の方が高い事がわかっています。

これは、人だけでなく動物実験(マウス)においても、マウス♂はインフルエンザAの罹患率・死亡率がマウス♀に比べ高いことが分かっています。
これらの結果から、性差による免疫の違いがあり、これにはホルモンも関係していると考えられています。

閉経前の女性の細胞は、男性・閉経後の女性に比べるとライノウイルスに対する免疫反応が強く、女性ホルモンであるエストロゲンが免疫反応を強化しています。
反対に、男性ホルモンであるテストステロンは免疫力を弱めることが判明・・・。

性別が免疫に関与していたら、どうしようもないじゃないか・・・。

このように思ってしまうこともあるでしょう。
確かに、性別に関してはどうにかする事は難しいかと思います。

ですが、東洋医学では性差よりも気が足りているかが大切でしょう。
気つまり元気が有る無しの方が、風邪に影響します。

気に関しては、多く役割があるので、気になる方は以下の過去ブログも拝読してください。
① 【気について】東洋医学って、少し興味あるけど、難しそう・・・。分かりやすく解説。 – 元気堂 漢方薬 (pet-kanpo.com)

今回は、この気の種類の一である衛気という防衛する力について復習しておきましょう。
この衛気が十分であると、病邪が身体へ侵入する事を防いだり、抵抗力を高める事に繋がります。

それなら、衛気を高める方法を知りたいと思いませんか!?

衛気を高めるオウギを紹介しましょう!!

お・・・奥義?? どんな奥義なのか?? 気になるかもしれません。
ここでの、オウギは、奥義ではなく黄耆のことを指します。 

身体を守る力を高める黄耆とは??

マメ科の植物であり、根を乾燥したもの。元気を補う力に優れ、免疫力の増強や皮膚の湿疹の治療の効果があります。他の生薬とも相性が良く。

・ 黄耆と人参で、補気作用(元気を補充)。
・ 黄耆と白朮で、浮腫を取り除く作用。
・ 黄耆と防風で、皮膚の無駄な水を流し、汗を調節する作用。
・ 黄耆と当帰で、化膿症などの排毒作用などの様々な作用を高めます。

つまり、非常に使いやすい生薬である事は分かりますね。

そんな黄耆を使ったおすすめの漢方薬とは??

■ 黄耆建中湯

良く子供の体質改善に使われる漢方薬です。黄耆を中心に構成されているので、おすすめの一つとなります。
○○建中湯系は、基本的に腸の調子を整える働きがあります。

免疫細胞のおよそ70%が存在しているともいわれ、腸管免疫とも呼ばれます。
この黄耆建中湯は、腸内環境も良くするので、病気を予防や体質を改善したい方にはピッタリでしょう。

また、病後の衰弱・多汗症・寝汗・虚弱体質にも応用されるので、予防・治療には試してみると良いでしょう。

■ 補中益気湯

漢方薬でも、1,2を争うほどの有名な薬ですね。

疲れやすい・倦怠感・休むと症状が楽になるなど気虚の代表的な漢方薬です。特に、脾胃気虚などの食欲不振・疲れやすいなどに加え、多汗・風邪を引きやすいなどの肺気虚も伴う場合には、オススメです。

その他にも、筋肉の緊張力が低下した脱肛・子宮脱・胃下垂などを正しい場所へ戻すために、使われます。また、男性の不妊症にも使用され、精子の動き・数の回復に効果があるとされます。

食欲が出ない・・・。疲れやすく、手足が怠い。虚弱体質・寝汗などが出やすい時期です。
横になると、直ぐに眠りたい・・・。
そんな時には補中益気湯!! 

近年では、気虚により身体の機能を正常に保てない事から自律神経の乱れに発展している方が多くいます。
1年を通して倦怠感があったり、寒暖差・台風などの気圧など環境ストレスから自律神経失調症になりやすい方は、まずは気を補い身体を整える事が先決でしょう。

東洋医学において、冬の養生法とは??

冬は腎の季節といい、老化などに深く関与する季節です。腎とは生命エネルギーを蓄えておくような考えがあり、ここで身体を酷使すると、春を迎える前に体力の低下などが起きてしまいます。

腎が弱ると、足腰が弱る・夜間頻尿・聴力低下・浮腫や冷え・月経のリズムが乱れるなど様々な症状をもたらします。

■ 適度な運動を始めよう!!

あまり動かないのも、筋力が落ちるため最低限の運動はしましょう。日中の暖かい内に、散歩やランニングだったり、暖かい室内での筋トレなどが大切です。

冷える時間は、汗をかいていも冷えるのも一瞬です。逆に、風邪のリスクが高まります。部活などで運動する場合は、休憩に入ったらすぐに汗を拭き取ることが必須となります。

■ 腎に良い食事を取りいれよう!!

基本的には、冬は腎が衰えないように備える事が大切です。この備えるに、おすすめの食材を紹介しましょう。

黒豆・黒ごま・クルミ・栗・ほたて・イカ・豚肉など滋養強壮に良いものです。黒豆などの豆類は、腎を補う代表的な食材と言われます。

そのため、納豆などを毎朝食べるにも身体に良いでしょう。

その他にも、昆布・わかめ・ノリ・ひじきなど味噌汁や朝食には使いやすい食材も多くあります。1品でも取り入れて冬を乗り切るように心がけると良いでしょう。

まとめ

年末に向けて、より寒さも厳しくなり風邪を引きやすくなる事でしょう。
コロナ禍で学んだ感染対策を取り入れつつも、普段の生活に食養生などを取り入れましょう。

それでも、身体が弱かったり、虚弱体質であれば、漢方薬で体質改善して風邪に負けない身体を作りましょう。

特に、年末年始は病院も休みに入るので、注意を払う方が良いでしょう。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA