お酢の力を見直そう!! 酸性の身体から病気が起こる??お酢健康法とは??

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

皆さんは、酢の物はお好きでしょうか?? 代表的なアルカリ性の食べ物ですね。

そんなお酢を日頃から取り入れる事で、起こりえる病気を未然に防げるかもしれません。

人は生活しているだけで、食事・人間関係や仕事のストレス・環境などにより活性酸素が生成されます。つまり、酸性に傾きやすいという事です。

特に、暴飲暴食は身近な原因となります。

そのため、コレステロールの値が高いなど健康診断で、検査の異常が出る事もあるでしょう。

今回は、お酢の力を見直していきたいと思います。

サムネイル画像

お酢は、昔では貴重品!?

お酢は、いつから作られているのでしょうか??実は、聖徳太子がいた時代には、すでに存在していたようです。

また、酢を醸造する役職もあり、税としても通用するほど使い道がありました。

そんな昔からあるお酢は、東洋医学でも肝・胃に関係性があることが知られています。

また、性質は身体を温める作用とされます。基本的に、臓器を冷やしてはいけないのが東洋医学の考えにあります。

それは、働く機能が低下する恐れがあるためです。

そのため、お酢を取り入れる事というのは、消化器系の機能を高めたり、肝による造血作用・解毒作用などもサポートしてくれます。

動物実験でも、すでに結果が現れているので、化学的にも立証はされています。

お酢には、脂肪の吸収を抑えるだけでなく、脂肪の分解を促す作用がある事がわかっています。

実際に、中華料理では、身近に使われています。

中華料理は、油っぽい・・・。でも、餃子にはお酢を入れたり、酢豚など調味料としても取り入れる事で、美味しくなるだけでなく、身体にも良いように作られているのです。

サムネイル画像

疲労回復・肩こりにも、お酢が良い!?

動脈硬化やコレステロールに作用する事は、分かっていますが、実は民間療法でもお酢は使用します。

お酢を摂取すると、体内で起こる糖質の燃焼を助けるので代謝機能を促進してくれます。

また、疲れなど身体に溜まった乳酸や活性酸素を、炭酸ガス・水分といった無害なものへ分解も手伝ってくれます。

そのため、肩こり・首凝りなどの局所的に、乳酸が溜まって起こる痛みには効果があるとされます。

お酢を毎日取るって、どんな方法があるの??

一番簡単な方法は、おちょこ1杯程度を水で薄めて飲む!!これだけです。

シンプルに始められる方法です。

いやいや・・・さすがに、キツいよ!!他の方法を知りたいよ!!

そんな声が聞こえてきそうですね。

そこで、酢黒豆という方法を紹介します。

黒豆を容器にいれ、そこにヒタヒタになるまでお酢をいれます。2~3日経過すると、黒豆がお酢を吸収するので、そこにまたお酢を追加します。1週間もすれば、完成となります。これを1日10粒程度食べるという方法です。

動脈硬化を気にしている人は、騙されたと思って3ヶ月続けると効果が出ると言われます。

気になる方は、是非とも挑戦して頂きたい1品です。

まとめ

身近にある調味料で、健康が手に入るかもしれません。注意点といえば、お酢は胃酸を分泌させたり、唾液の分泌量を増やすので食事前や空腹時に取ると、かえって食事量が増えてしまう可能性があります。

お通しで、酢の物を出す所は、この効果を知っているかもしれません。

そのため、食後か食事中がおすすめになります。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA