はーい。こんにちわー。
元気堂です。
今まで、三回にわたり基礎の気・血・津液・腎精について話しました。今回から身体に大切なそれらに異常を来したら、どのような症状となるかを話していきます。
気の異常による症状の分類。
気の病気には、おもに気の不足による気虚証と、気の流れが停滞する気滞証がります。
気虚証は、気の温煦作用(身体を温める作用)の低下を陽虚証といい、気の固摂作用(維持したり、漏れ出ないようにする作用)の低下を気陥証・気不統血証に分かれます。
※気の作用が、分からないときは【気について】参照してください。
気の不足による症状。
【気虚証】
気の不足で起こる症状。最大の特徴は、疲れやすいという事です。
①推動作用の低下
動きが緩慢・疲れやすい・息切れ・なまあくび・疲れると症状悪化。
②温煦作用の低下 【陽虚証】
顔色が青白い・冷え・水下痢・尿が薄いなどの冷寒症状を伴う。温めると症状が良くなる。
③防衛作用の低下
風邪を引きやすい・汗っかきなどの症状。
④固摂作用の低下
【気陥証】
腹を下しやすい・胃下垂・脱肛・子宮脱・内臓下垂・尿漏れ・汗っかきなど症状。
【気不統血証】
上記に加えて、不正出血・生理が長い・鼻血・皮下出血といった出血症状を伴う。
⑤気化作用の低下
汗が出ない・尿が出ない・むくみなどの症状が伴う。
⑥営養作用の低下
痩せる・疲れる・気力の低下。
※このどれか一つが現れると言うよりも、様々な症状が合わさること多いです。疲労で悪化。休息で和らぐという特徴を持ちます。また、舌が淡い色となり、歯の跡がつきやすい(歯痕)、大きくなりがち。
気の停滞による症状。
【気滞証】
気の流れが損なわれ、停滞する症状。特徴は、張りや痛みです。
流れが悪くなるために、ゲップやオナラが頻繁に出る。それが出ると体調が良くなる。喉に何か詰まっているような症状や張りを感じる。痛む場所は、移動しやすい。精神的な状態で、症状は変わりやすい。