① 【気について】東洋医学って、少し興味あるけど、難しそう・・・。分かりやすく解説。

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

最近では、東洋医学が見直されています。でも、表現が曖昧でわかりにくい・・・。

理解する前に、諦めてしまう方もいるでしょう。そんな方にも、分かりやすく解説をしていきます。

東洋医学の基礎。【気】について。

【気】というのは、東洋医学の基本の言葉ですが、実際なんなの??確かに、広い概念があり、わかりにくい。

でも、皆さんは小さな頃から、目にしているかと思います。

それは、ドラゴンボールやHUNTER×HUNTERなどの漫画です。ドラゴンボールであれば、スカウターで戦闘力などの気の強さが数値化されて分かりやすいですね。これがあれば、健康数値も見られて、楽しそうです。

話をもどしますが、【気】には種類が存在します。

気の種類。

①元気

これは、皆さんもイメージしやすいかと思います。元気は、臓腑の働きを助け、身体の機能を発揮させます。生命力の源であり、真気・原気とも呼ばれます。不足すれば、様々な機能の低下が起きてしまいます。疲れたときには、身体が動かないのも、これが不足しているからですね。

この元気は、父母から受け継がれる(先天の精)。さらに食事(水穀の精微)などから補われていきます。

②宗気

宗気とは、肺と心に関与します。肺とともに、呼吸を行い、心とともに血液の循環を助けてくれます。この宗気は、その役割から胸中に存在していると言われます。また、呼吸から得られた空気(清気)と食事(水穀の精微)から作られます。

子供の時に、喘息が多いのも、宗気不足が関係しています。

③営気

営気とは、栄養する気と言っていいでしょう。食事(水穀の精微)から作られて、全身を血液(血)とともに栄養します。そのため、営血とも呼ばれます。

④衛気

衛気とは、防衛のための気と思うと分かりやすいです。これも、食事(水穀の精微)から作られ、体内体外を絶えず流れています。そのため、身体の表面を守り、風邪(外邪)が体内へ入るのを防衛します。

また、体内の管理もし、体温の維持を促し、皮膚・筋肉・組織などを温めます。

⑤臓腑の気

臓腑の気は、その名の通り、臓腑を機能に作用するものです。食事(水穀の精微)・空気(清気)・元気と父母からもらったもの(腎精)により作られます。

⑥経絡の気

臓腑の気と同じで、名の通り、経絡に作用する気であり、作られ方も同じです。

以上、この六種類の気の総称が【気】と言います。これを読んで思うのが、気の不足は、全身に問題を起こすという事でしょう。そして、食事・空気・親からの受け継いだもので作られています。

ここまでは、気の種類と役割を話しました。次に、気の働きについて、細かく話したいと思います。

気の働きには、六つあり。

①推動作用

この働きは、歩いたり、走ったり、話すなどの全ての行動に関与します。

■気は、血液(血)・水(津液)・排泄物を押し流す。

全身に水分や血液が行き渡す作用・身体の老廃物や排泄物を体外に出す作用も、この推動作用が関与します。

■気は臓腑に働きかける。

動きに関与するので、内臓の作用にも勿論、関与します。

行動する為には、必要な作用ぐらいで覚えておきましょう。

②温煦作用

体温の維持に関与する作用です。種類で言えば、衛気が関与しています。

人間は、身体が冷えると死んでしまうので、重要な作用です。

③防衛作用

名前の通り、防衛作用で、これも衛気が関与します。

④固摂作用

これは、維持・保持作用や漏れないようにする作用といえます。

内臓が下垂しないように保ったり(脱肛・子宮脱・胃下垂防止)、血管から組織へ水分が漏れ出ないようにする作用です(浮腫防止)。また、多汗・尿漏れ・月経が早くなるのを防いだりします。

⑤気化作用

気の力で、物を変化させる作用です。食事(水穀の精微)から血液(血)・水分(津液)などを作りだし、体内に不要な水分を尿・汗に変化させます。

⑥営養作用

気の営気が関与します。大量の栄養を含み、血液(血)を作りだします。

以上が【気】についての解説です。

なんとなく、気について分からなかったのが、少しでも理解できたら幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA