RSウイルスが、流行している!!コロナウイルスだけではなく、注意をしよう!

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

オリンピック前にもかかわらず、コロナ終息が見えないままですね。皆さんの多くは、コロナウイルスに気をつけないとと心がけているでしょう。

実は、コロナだけで無く現在は、RSウイルスというのが流行っています。

RSウイルス・・・!?また、新種か?

そう思う方もいるかもしれませんが、このウイルスは昔から存在しています。

RSウイルスとは??

多くは、2歳までに発症する病気です。しかし、肺炎や気管支炎に悪化する恐れがあるウイルスなので、気をつけなければなりません。子供の時にかかり、だんだんと免疫を経て軽症化していきますが、最近ではお年寄りも発症しやすい事が分かっています。

そのため、子供やお年寄りなどの免疫力が低い方や既往歴がある方は、注意が必要です。

それなら、RSウイルスのワクチンで予防すればいいのでは?? そう思いませんか?

それが、このウイルスのワクチンはありません。そして、特効薬もありません。

多くは、熱が酷いのであれば、解熱剤などの対症療法と呼ばれる処置を行います。つまり、自分自身の免疫で治す他にないという事です。

咳・くしゃみのイラスト

免疫力を高めて、病気にならないようにするには?

このBlogでも、何回も書いてますが、規則正しい生活です。適度な運動・バランスの取れた食事・十分な睡眠など当たり前だと思うことを取り入れることです。

しかし、これが難しくなっているのが現代社会でしょう。

そのため、手頃に出来る予防・治療として、どんな漢方薬がおすすめか紹介したいと思います。

■ 予防として免疫力や抵抗力を高める。

【補中益気湯】

【玉屏風散】

この2つが、おすすめです。

日頃から、疲労感や倦怠感・やる気がでない(気虚症状)などの症状があれば、補中益気湯の方が良いでしょう。

身体のエネルギーとなる生薬が含まれており、免疫力や気力を高めてくれる作用があります。

そして、黄耆という生薬が入っております。この生薬が、身体の防衛する力を高めるので、予防として服用をおすすめします。

玉屏風散は、この黄耆がとにかく多く入っているので、防衛力を高めるなら、補中益気湯よりもおすすめです。

■ すでに、風邪症状がある場合。

インフルエンザのような高熱があり、汗もかいていない場合は発汗療法で熱を下げる必要があります。

その場合は、麻黄湯・葛根湯などの麻黄剤の服用が良いでしょう。ウイルス疾患の風邪の高熱は、麻黄湯がよく使われる印象があります。しかし、体質的に麻黄という生薬が合わない方もいるので、気をつけるようにして下さい。

■ 咽頭炎・喉の発赤からくる発熱。

この場合は、喉にまで病邪が入っているので、小柴胡湯加桔梗石膏という漢方薬がおすすめです。その他には、駆風解毒湯が良いでしょう。

まとめ

風邪の症状・体質により、選択する漢方薬は変わってきますので、自分に合った漢方薬を選ぶと良いでしょう。

一番は、未病という病が出ない状態が一番です。これからも、手洗い・うがいはしっかりして予防していきましょう。

おすすめの漢方薬は、使いやすい物を選ばさせて貰いました。是非とも参考にしてもらえたら幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA