春は、風邪(ふうじゃ)に注意!? 病邪の中でも、風邪が猛威を振るう時期!!

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

春は、風が強い季節です。

東洋医学では、自然現象中にあらわれる風・寒・暑・湿・燥・熱(火)の6つが人体に影響を与えて、病気の原因を作ります。これを、六淫または六邪と言います。

その中でも、風により起こるものを風邪(ふうじゃ)と呼び、この時期に悪さをします。
今回は、風邪の特徴を知って、早い段階で対処できるようにしましょう。

風邪(ふうじゃ)の特徴を知ろう。

■ 変化が速い。

症状の進行が速く、または変化も速い。

例えば、風邪などの感冒にかかった時に、寒気があるとしましょう。数時間もしないうちに鼻水・発熱・咽頭痛などが現れ、また翌日に経過するとさらに高熱や咳などが現れるような事です。

■ 移動性・遊走性がある。

つまり、病変部位が変化しやすい。

例えば、腰痛だったのに、直ぐに膝痛・肩こりに変わったり、痒みや発疹部位が変化する事を言います。

■ 上半身や皮膚に影響が出やすい。

風邪は、軽い性質と体内内部よりも外と接している皮膚に影響がでやすくなります。

アトピーや感冒などがそれに当たります。

■ 動揺する。

動きを伴うことが多い。痙攣・振るえ・めまいなど

■ 他の六淫と一緒に出やすく、先導する。

風寒であれば、風邪の時の寒さが混じった症状ですし、風熱であれば、熱症状が強い感冒だったり、身体の至る所で起きる痒みなどがあります。

病気の中でも、身近な風邪(かぜ)も風邪(ふうじゃ)の1つ!!

そのため、風邪予防のためには、風邪(ふうじゃ)を撃退する事が大切です。
先ほど触れたように、風邪(ふうじゃ)は他の六淫の中でも先導するため、寒邪・熱邪などを連れてまいります。

まるで、学校に乗り込むヤンキーのようですね。
向かい打つのは、身体を守る免疫達でしょう。

■ 風邪の第一段階として多いのが、悪寒(おかん)。

この時は、これらの邪気が身体の最も外側に侵入していると考えられます。そのため、ここで撃退するのが大切でもあります。
しかし、多くの方は悪寒くらいは平気だと放置する事も多い段階でしょう。

この段階ですべきことは、葛根湯などの漢方薬が推奨されています。
葛根湯が風邪の初期によく使われるのは、その発汗作用ですね。発汗により、体内の熱を排熱する際に病邪も追い出すと考えられています。

そして、やはり早めに安静にすることです。
基本的に日中の方が身体の抵抗力が高いと言われるので、体調の異変に気がついた時が安静にすべきと言っても過言ではないでしょう。

発熱が始まっていなく、ご飯を食べる余裕がある場合には、胃腸に優しいご飯を食べておきましょう。
ここで、病邪に対する体力を養っておくと悪化した場合にも安心ですね。

■ 風邪の第二段階が、発熱・ノドの炎症やイガイガ

悪寒が消え始め、むしろ熱く発熱している時は身体では病邪と免疫達がバチバチの戦争状態です。
そのため、身体の外側よりも内側へ病邪が侵攻しています。

この段階ですべきことは、炎症を抑え苦痛を和らげる事でしょう。
漢方薬では、小柴胡湯加桔梗石膏などが使用される事が多くなります。

※ 今回は、大きく二段階に分けてあります。しかし、第一段階~第二段階の移行期では、2つの効果がある柴葛解肌湯が使う良いでしょう。

もし、発熱などが終わっても要注意なのが、夜の発熱!!
朝や昼には、発熱もなく病邪を追い出したとしても、午後や夕方から症状が出る場合もあります。東洋医学において、身体の免疫力は日中に強く、夜に向けて弱まるからです。

そのため、このような症状があれば、無理に行動はしないようにしましょう。

風邪中・風邪後の過ごし方として

まずは、食事や水分が取れる場合は取りましょう。

当たり前ですが、胃腸に優しい食べ物が必須!!
こってりした物・味付けの濃いものは、身体の熱を高める事もあります。

また、風邪中から風邪が終わった後に、便秘になっている場合は身体の陰(水分)が不足しています。
これは、身体が元気になっても咳痰が取れない方も含まれます。そのため、小まめな水分摂取を行いましょう。

最後に、お風呂の湯冷めに要注意!!
お風呂は、身体を清潔に保ったり発汗作用もあるので、体力がある際にはオススメです。

しかし、発汗により開いた毛穴から病邪が侵攻する事もあるので、湯冷めはしないようにしましょう。
風邪の度合いにも寄りますが、軽度であればお風呂は問題ないと考えられますね。
体力の低下に注意する為にも、入浴は短めにして風呂上がりの冷えないように心がけましょう。

まとめ

春は、風邪(ふうじゃ)が悪さをする季節。
そのため、1番身近な感染症である風邪にも気をつけましょう。

風邪(ふうじゃ)には、痒みなどを引き起こす事が多いので、アトピー性皮膚炎など皮膚炎も増えるので、そこもケアしたい所でしょう。

秋冬で失った陰の力も補う事が必要でもあるので、栄養バランスの取れた食事などをして養生していきましょう。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA