はーい。こんにちわー。
元気堂です。
冬至という言葉を聞いた事があっても、実際には何をする日なのか??すぐに、口に出せるでしょうか??
そんな日本の文化である冬至について、話して行きたいと思います。
冬至とは、最も太陽つまり日が出ている時間が少ない時間の事を指します。日の出が遅く、入りが早いという事です。
東洋医学では、陰陽の考えがありますが、この陰の作用が一番強い日という事です。この反対の日が夏至と言います。
この日を境に、また日がゆっくりと長くなります。これを、東洋医学では『陰極まれば、陽と成す。』と言います。
好転するという意味ですね。
普段から悪いことがあれば、良いことがあるよ!!そんな言葉も、同じ原理となります。
冬至の事は分かったけど、結局それが何なの??
先ほど、太陽が出るのが最も短いとお伝えしましたが、基本的に古来の人々から太陽は、生命には必要不可欠でした。
そんな太陽が日に出ているのが一番短いのは、不安でしょうがない・何か不吉な事が起きるのかも・・・。
そんな風に感じ取っていたので、日本だけで無く世界的にも冬至には、特別な風習が根付いています。
それは、厄除けだったり・病気にならないように努めるといった所が多いのです。
つまり、冬至とは土用の丑の日・節分と同じく、厄除けだったり無病息災の日です。
そのため、健康促進・風邪予防に柚子湯に入ったり、カボチャなどの栄養価の高いものを食べる風習が残っています。
その他にも、運気を向上させる事もあるそうです。この日に『ん』がつく食べ物が良いとされます。そのため、カボチャの別名である南瓜(なんきん)が有名です。その他にも、ぎんなん・れんこん・にんじん・うどんなど。
これを聞くと、これら野菜たっぷりに、うどんで夕飯は決定かもしれません。デザートは寒天(かんてん)であれば、これでもかっていうほど食材から運気を貰えるでしょう。
まとめ
冬至の頃は、寒さも相まって風邪を引きやすい季節です。そんな日は、柚子湯に入って、栄養のある食べ物で過ごしましょう。
また、海外でもお祭りとして過ごす所が多いので、寒い中でも楽しむ事が大切かと思います。
以上、参考になれば幸いです。