暑苦しくて、ジメジメする時には湿熱の邪気が悪さをしやすい!? 湿熱を知って、対策をしよう。

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

梅雨のジメジメが続くと、梅雨バテといった身体の倦怠感・重怠さなどを感じている頃ではないでしょうか・・・。梅雨明けが待ち遠しい方も多いでしょう。

東洋医学では、この時期は脾胃に負担がかかりやすく、それにより食欲の低下・吐き気・目眩などから水分代謝も落ちやすくなります
また、このジメジメとした湿気が拍車をかけます。湿度が高いと、人というのは上手く体温調節する事ができなくなります。これは、発汗によって蒸発するときに身体の熱も発散してくれるからです。

しかし、この熱の発散が湿気により、上手くいきません。また、発汗にも影響が出るので水分代謝も落ちていきます。

これらの影響により、身体に熱が籠もり、湿熱の邪気が身体に悪さを起こします。

湿熱による起こりやすい健康被害とは??

■ 内臓の機能低下

・ 胃腸の不調(胃痛・胃炎・食欲不振・吐き気など)

東洋医学では、脾胃などの消化器官は湿気を嫌う傾向にあります。そのため、胃もたれ・食欲不振・胃炎などの症状や腹痛・吐き気・嘔吐の症状も出やすくなります。慢性的な胃炎・逆流性食道炎も近いものがあります。

また、梅雨はこの胃腸症状が続くと、夏の暑さに負けてしまい夏バテ・熱中症にもなりやすくなります。まずは、脾胃の湿熱を追い出した場合には、胃腸散(半夏瀉心湯)がおすすめでしょう。

・ 肝臓・膵臓の不調(二日酔い・黄疸・膵炎・肝炎など)

ストレス・暴飲暴食が出る頃でもあります。そうすると、肝臓・膵臓に負担がかかるようになります。暑い季節には、冷たいビールが飲みたい方もいるでしょう。環境だけで無く、飲食物でも湿熱が籠もりやすくなります。冷たい飲食物の取り過ぎは、脾胃も弱らせるので、注意が必要です。

放っておくと、二日酔い・イライラ・肝炎・膵炎などの症状が現れます。
このような場合は、茵陳五苓散がおすすめです。

■ 皮膚病

身体に熱が籠もるという事は、本来あるはずの潤す力が、徐々に低下しやすくなります。もともと、アトピー体質であれば、痒みなどが出やすくなるでしょう。アトピーで無くても、汗が溜まる膝の裏、股、脇などに痒みが出る場合は注意が必要です。

湿熱による症状の可能性があります。この場合は、温清飲・消風散・荊芥連翹湯などの漢方薬がおすすめです。個人的には、荊芥連翹湯を多用する時期でもあります。

■ 関節の痛み

湿熱は、関節にも溜まります。リウマチ・痛風の症状が出やすく、処方薬で普段抑えている方でも症状の悪化には、気をつけましょう。

湿熱というものを除去する必要があります。先ほど、おすすめした茵陳五苓散・尿濁や排尿痛など泌尿器科で使う竜胆瀉肝湯も漢方薬では使用します。どちらも、清熱解毒・利水作用があるからです。

つまり、熱を冷まして利尿によって体外に排出する事が大切となります。また、このような方は瘀血といった血の巡りが悪い方が多いです。桂枝茯苓丸のような駆瘀血剤も服用すると良いでしょう。

湿熱による梅雨バテの予防をしよう。

・ 消化に良いものを選んで食べよう。

・ 6月が旬の食材を取り入れる。(シソ・生姜などの薬味を添えるだけでも、Good)

・ こまめに塩分・水分を摂る。

・ 帽子や日傘で直射日光を防ぎ、涼しい服装で出かける。熱の放散を心がけましょう。

・ 有酸素運動・無酸素運動をバランスよく行っておく。散歩などの軽度な運動からもOK。

・ 睡眠をしっかりとり、体力回復に努めましょう。

・ 暑くても、お風呂に入り血流改善・発汗を促す。

基本的には、私生活を見直せば、体内環境も整いますので少しでも乱れていれば、治しておきましょう。

まとめ

梅雨の大敵である湿熱を知っておきましょう。 毎年、この時期に体調が悪くなっている場合には、湿熱の邪気が悪さをしているかもしれませんね。

また、対応策としては当たり前の過ごし方です。食事・運動・睡眠などの日々の私生活を治すと予防となり、夏に負けない健康作りになってくるでしょう。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA