今年も花粉の季節がやってきた。花粉症に多い目痒を予防しよう!!【花粉2/2】

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

前回に引き続き、花粉症について話して行きましょう!!

前回は、鼻症状となりますが今回は目の疾患です。大概はセットで、引き起こされる症状ですね。

私の場合は、喉が痒いなどの症状もあり、風邪かも!?

そんな疑問も持つ事もあります。現在のコロナは、咽頭や喉頭炎などが主な症状なので、見分けが付かず不安になる方もいるでしょう。

そのためには、予防が大切となります。

サムネイル画像

目の症状は、肝が関与していた!!

東洋医学では、眼疾患は五行説でいう肝のカテゴリーとなります。そして、肝の病態が出やすいのは、春という特徴があります。

そんな中で、この時期の花粉症で引き起こされるのが、目の痒みです。一度掻き始めたら、痒みが強くなり大変ですよね。

そんな目の痒みを抑えるには、清熱解毒という作用がある漢方薬がおすすめとなります。

ですが、ここで疑問となるのが、前回お話しした寒邪です。

冷えると症状が悪化するのに、清熱作用??逆に悪化しないの??

こう思われる方がいるかと思います。これは、粘膜不足による炎症が関与しているからです。

これを東洋医学では、陰虚と言います。冷やしたり、潤す力の低下のことを言います。身体の中は、陰陽のバランスが常に天秤のようにバランスを取っています。

これが、陰が不足することで、陽の影響が強くなります。この陽は、温めたり、身体を熱くする作用のため、強くなるという事は、炎症や熱症を引き起こします。

また、冬は乾燥時期でもあり、陰虚になりやすい季節です。環境も影響しています。

つまり、目の粘膜の低下(陰虚)による炎症を抑えるために、清熱解毒作用が必要!

さらにいうなら、粘膜を保護するような補陰剤も必要でしょう。しかし、花粉症はアレルギー物質が飛散した状態です。さきに症状を改善してあげる方が良いでしょう。

目の痒みに、おすすめの漢方薬とは??

 洗肝明目湯

名前の通り、目の症状に関与する肝を正常化して、眼疾患を改善する漢方薬です。

肝の疏泄作用(いわゆる解毒作用)に働き、また炎症を体外へ流す作用があります。花粉症の眼疾患だけで無く、充血・緑内障・角膜炎・虹彩炎・疼痛などにも使用されます。

■ 荊防敗毒散

風邪疾患や皮膚炎で使用される漢方薬です。しかし、目の痒みを抑える防風・荊芥や清熱作用がある桔梗・連翹などが含まれるため、花粉症にも応用が利きます。

今いち、何を服用して良いか??悩む場合は、小青竜湯と荊防排毒散を1対1で服用しておけば、問題ないとも言われます。

まとめ

前回から引き続き、花粉症についてでした。今回、紹介した漢方薬の他にも、人によって生理などの改善を試みる当帰芍薬散で症状が取れる方もいます。

当帰芍薬散は、下肢の冷えを抑えたり血液循環も改善します。この冷えを抑える事で、花粉症にも効果があるとも言われます。

もし、病院で花粉症の薬を服用していても、症状がどうしても抑えられない場合は、漢方薬も一つの手段として良いでしょう。

併用する場合は、以下のホノビエンもおすすめです。元気堂でも、よく買われる漢方薬のため紹介しておきましょう!!

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA