はーい。こんにちわー。
元気堂です。
皆さんは、食事をバランス良く食べていますか?? 油物や肉類に偏っていると、多くの方が言われるが、野菜も食べなさい!! そんなお言葉です。
野菜には、食物繊維・ビタミン・ミネラルなどが豊富な食材です。
野菜が嫌い・一人暮らしで摂取が少ないなどで、サプリメントを服用する方もいるでしょう。
そんな中で、ビタミンの取り過ぎで病気の症状がでる事があります。
今回は、適度な量に抑えとくべきビタミンについて話していこうと思います。
注意すべきは、親油性のビタミン!!
ビタミンの多くは、親水性ビタミンであり、多くは身体の水分に溶けて、直ぐに体外に排出されます。
ビタミンが多く入った栄養剤を飲むと、濃い黄色の尿が出る経験はないでしょうか??
基本的に、親水性ビタミンは多く摂取しても、問題が無いことが多いでしょう。
【親水性ビタミン】
ビタミンB群(B1/B2/B6/B12)・ビタミンC・ナイアシン・葉酸・パントテン酸・ビオチン
※ この中でも、ビタミンB6・ナイアシンは過剰症が報告されています。
【親油性ビタミン】
ビタミンA・D・K・E
親油性のビタミンは、4種類だけです。綴りからDAKE(だけ)と覚えると忘れにくいかと思います。
■ ビタミンD
ビタミンDはカルシウムの吸収に関与する事から、過剰になると高カルシウム血症になる恐れがあります。
体内の血中にカルシウムが多くなる事で、バランスが崩れます。
最初に消化管の不調・のどの渇き・多尿がみられ、重症化すると錯乱、やがて昏睡に至ることがあります。
発見と治療が遅れると、生命を脅かすことがあります。
【ビタミンDが豊富な食材】
イワシ・ウナギ・いくら・きくらげ・干し椎茸など
■ ビタミンA
ビタミンAの過剰症は、脱毛・皮膚炎・出血・吐き気などの症状がでることがあります。一番注意すべきは、妊婦さんです。子供への影響がでると、奇形を起こす恐れがあります。
【ビタミンAが豊富な食材】
卵黄・うなぎ・もろへいや・ほうれんそう・人参・バター・レバーなど
■ ビタミンE
ビタミンEの過剰症は、胃腸症状からの倦怠感・めまい・かゆみなどがあります。しかし、最近では破骨細胞を活性化すると言われます。
骨を壊す作用がある細胞を活性化するので、骨折しやすくなったり、骨粗鬆症を起こす恐れもでてきます。
【ビタミンEが豊富な食材】
アーモンドなどのナッツ類・モロヘイヤ・かぼちゃ・豆乳・はまち・ホタルイカ・うなぎなど
■ ビタミンK
ビタミンKの過剰症は、特にないと言われます。親油性のビタミンの中でも、例外と言えます。しかし、ワーファリンなどの薬の作用を邪魔する事があります。
まとめ
ビタミンだから身体に良い・・・というばかりではありません。しかし、基本的に偏食などで欠乏症の方が心配な時代です。
サプリメントで補充もいいですが、バランスの取れた食事を心がけることが一番です。また、サプリメントを取る際にも、過剰症というものが存在する事は頭に入れておくと良いでしょう。
以上、参考になれば幸いです。