森羅万象を2つに分ける陰陽論。陰陽のバランスを知って、健康になろう!

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

東洋医学では、欠かせない陰陽論です。簡単にいえば、何事も2つに分けるという事ですね。

男女・昼夜・上下など簡単なものも含め、とにかく2つに分けます。

陽=活動的・動的・熱いなど、動くのがイメージ。熱いは、火の揺らぎとかをイメージしてください。

陰=静的・冷たい・消極的など、落ち着いたイメージです。

陰キャ・陽キャとか、耳にしますが、何気なく使う言葉も、無意識で陰陽論が使われている事が分かります。

ただし、少し注意点があります。

陰陽は、常に相対的なもの

この相対的って意味は、昼(陽)は夜(陰)に比べて暖かい(陽)。冬(陰)は夏(陽)に比べて、寒い(陰)。

陰は陰。陽は陽と決められるものでないという事です。

例えば、陰陽でマンションを分けます。

1Fと2Fでは、2Fの方が上にあり、陽ですが、2Fと3Fを比べれば、2Fは陰となるとい事です。

陰陽は、バランスが大事

陰陽は、バランスが大事なので、どちらかが良いという事では、ありません。

仕事場に、同じ考えの人がいても、多くの案を出すのは限界がありますし、ミスも多くなるでしょう。違う見方を持っている人がいるので、会社が成り立っているというのと同じです。

どちらも大事という事です。

この陰陽のバランスは、日々の生活にも関係しています。

冬には、鍋とか暖かいものが美味しいですよね!?この場合は、冬が陰で、鍋料理が陽です。

運動した後のキンキンに冷えたビールや麦茶はどうでしょうか?

そうです。運動が陽で、冷えた飲み物が陰となります。

陰と陽は、止まっているシーソーのようにバランスが取れている方が良いのです。

陰>陽・・・陰の力が強いと、冷えや寒さが強くなります。冷え症の方に多いですね。陽の温める力が必要になります。

陰<陽・・・陽の力が強いので、熱症状が出ます。カサカサの皮膚を持つ皮膚炎なのは、この陰の潤す力の低下に理由があります。

陰(女)+陽(男性)=子供という新しい生命の誕生となります。

陰陽の関係が壊れる場合は、離婚や死別などがあります。

身近にある陰陽関係

夏(陽)になると、動物は毛が少なくなり(陰)、身体を調節します。冬は、その逆です。

人も同じで、夏(陽)は薄着(陰)になり、冬(陰)は厚着(陽)になります。

魚においても、冬(陰)になれば、油を蓄え(陽)、美味しくなります。

食事も、そのように陰陽に合わせてバランスが変わっていきます。スポーツでも、攻め(陽)受け(陰)、恋愛の押し(陽)引き(陰)の駆け引きがあり、気が付かない所で多く存在しています。

陰陽と健康

ここまでの説明で、陰陽のバランスの大事さが伝わっていたら、幸いです。

健康においても、上記で示したとおり、陰が強くてもいけないし、陽が強くてもいけません。

天秤やシーソーが平行になっているようなバランスが大事となります。

しかし、それが出来たら、病院は存在しません。もしかしたら、この陰陽という関係も存在していないかもしれません。

私は、健康だぞーーーという方は、この知識も糧により一層、その健康を保ってください。

私は、体調が悪いよーーー。病院でも薬を貰っているけど、何故か良くならないんだー・・・。

そんな方は、一度、東洋医学の治療法を試してみるといいと思います。

もっと詳しく知りたい方は、陰陽論の本がWEBでありましたので、紹介しておきます。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA