はーい。こんにちわー。
元気堂です。
毎日が暑く、仕事終わりにビールがすすむ時期ですね。コロナ禍でもあり、自宅で飲む事が増えている事でしょう。
そこで、旬な物を食べつつ、お酒とも相性が良い食べ物があります。
多くの酒飲みが好きなおつまみである【枝豆】です。定番中の定番ですね。
海外でも、SUSHI(寿司)・TUNAMI(津波)・KAROUSHI(過労死)そして、EDAMAMEと、そのまま通じるほど有名な食材ですね。
枝豆の旬は、ちょうど今が最盛期であり、旬な食べ物です。旬な食べ物というのは、基本的に食養生としても摂取する事が良い事なので、夏の一品として取り入れてみると良いでしょう。
枝豆が、最適なおつまみの理由は??
皆さんがご存じの枝豆は、旨さ・コスパ・早さ良しの三拍子が揃っているだけではないのです。
枝豆が持っている力とは、何なのでしょうか??
枝豆に含まれる成分には、肝臓でのアルコールの代謝を助けてくれる作用があるのです。では、その成分とは、どんなものがあるのでしょうか?
■ ビタミンB1
ビタミンB1は、糖質の代謝をするときに一緒に消費される成分です。そのため、アルコール代謝の時には、多く消費されます。また、その代謝物であるアセトアルデヒド(二日酔いの原因)を体外へ追い出す作用もあります。
枝豆にも多く含まれていますが、ビタミンB1といえば豚肉です。これらも一緒に取ると相性がいいです。
■ ビタミンC・ メチオニン
ビタミンB1とともに、アセトアルデヒドを分解し体外へ排出する作用があります。
また、メチオニンは代謝を高めるので、脂肪の蓄積予防にも効果があります。
■ その他には、オルニチン・コリン・サポニン
肝機能を高めて、脂肪の蓄積予防・傷ついた肝細胞の修復・解毒作用などがあります。
■ カリウム
利尿作用もあり、むくみや高血圧には良いでしょう。
東洋医学的にも、枝豆は良い。
枝豆のような豆類は、補腎作用があると言われています。補腎作用とは、五行説の腎つまり老化予防にも繋がっていきます。腎という概念は、生命エネルギーというイメージに近いです。
良くお節でも、黒豆を食べるのも不老長寿を願っており、東洋医学では理にかなった食材となります。
また、腎臓・膀胱の機能にも関わるため、悪い物質(アセトアルデヒドなど)の排泄には欠かせないでしょう。
この腎を元気にすると言うことは、そのエネルギーを肝にも与えるので、アルコール代謝も間接的に手助けをしてくれています。
まとめ
これからも、まだまだ暑い日が続きます。
枝豆を一品に加えて、元気にのりきれるようにしましょう。お酒好きは、ほどほどにすることも大切です。
ほどよい距離感で、お酒とは付き合っていきましょう。
以上、参考になれば幸いです。
漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)
