冬だけで無く、夏も咽頭痛に、気をつけよう!! 特に子供は、喉の腫れから高熱にも・・・。

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

夏になると、吐き気・嘔吐などの食中毒も増えますが、咽頭炎からの高熱も増えています。

そこで、漢方のノド薬である銀翹散について話したいと思います。

銀翹散って、どんな薬??

銀翹散が使われていた時代は、急性の熱性感染症が蔓延していました。そこで、体の余分な熱を発散しつつ、かぜを治す薬である銀翹散が開発されました。

銀翹散は体の熱を冷やしながら、汗も出して熱を放散させるという働きがある薬です。

生薬構成は、炎症を鎮めるチクヨウ・キンギンカ・レンギョウ。

発汗を促すハッカ・タンズシ・ゴボウシ・ケイガイ。

ノドの痛みを去るキキョウ・カンゾウ。

体を潤すロコンが配合されています。

日本で購入する場合は、ロコン(アシの根)を、炎症を鎮める羚羊角(サイガの角)に置き換えた銀翹散加減方が一般的となっています。


銀翹散が適している方は、寒気(ゾクゾク)はなく、ほてり・熱感が強く布団を剥がしてしまう、ノドが赤くはれて痛み、冷たいものが飲みたくなる、目が充血するなどといった特徴が挙げられます。

夏かぜのノド痛、お子様のかぜにもおすすめな漢方薬です。

咽頭炎後に、空咳や痰が絡む咳が残っている。

咽頭炎の後は、ノドの粘膜が弱り、痰が絡みやすかったり、空咳が強くでる事があります。

その場合には、粘膜を潤すような漢方薬の方が効いてきます。

そんな場合には、麦門冬湯が良いでしょう。

まとめ

今回は、咽頭炎とその後に起こりやすい病気の対策についてでした。咽頭炎に対しては、小柴胡湯・荊防排毒散など他にも使用できる漢方薬が多いです。

銀翹散の特徴は金銀花です。金銀花は、抗菌作用に優れているので、咽頭炎であれば使いやすいでしょう。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA