GWに入る前に、五月病を予防しよう。 休み明けの体調不良は、気の病かも・・・!?

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

4月も後半となり、ゴールデンウィークが間近となっています。慣れない仕事・新しい環境などで、疲れがどっと出てませんか?? そんな時に良く聞く言葉が、五月病ですね。休日が見えてくると、そこまでは頑張れるかもしれませんが、その後が心配となります。

多くの場合は、連休後に、学校・会社に行きたくない・・・。なんとなく体調が悪かったり、集中できないなど気持ちの滞りを生じた状態です。東洋医学では、これを気滞または肝気鬱結と呼びます。

簡単に言えば、気の巡りが悪くなった事を指します。嫌な事があると、無意識にため息が出ていませんか?? これは、身体が無意識にリラックスするように働きかけ、滞った気を流しているサインでもあります。

この時期に起こる気の病を、五月病と呼びますね。

初期症状には、やる気が出ない・食欲低下・不眠などが現れたりします。身体にエネルギーがなく元気が不足した状態で、気虚と呼ばれる症に当てはまっていきます。この状態が進むと、気滞症などに発展し、自律神経の乱れに繋がります。そうなると、体調が悪化に拍車がかかり、欠席・欠勤が当たり前のようになってきます。

何故、気虚 ⇒ 気滞 になるのか??

水の入ったホースを想像すると分かりやすいでしょう。水に満たされていないホースの流れが悪いのと同じです。元気が少ないと、流れも落ちてしまうからですね。

なんで、5月に気滞・肝気鬱結症が多いのか??

それは、日本の一年のスタートが4月に多いのも関係しています。進学・就職・転居などで新しい環境に変わる人が多い新年度は、特にストレスがたまりやすい時期なのです。
適応障害・うつ病・パーソナリティー障害・発達障害・パニック障害・不眠症といった病気などを呼びやすくしたのが五月病なのです。

発達障害または発達特性とも言いますが、そういう方が多いとも言われます。計算や暗記が得意で、学生時代は成績優秀だったが、社会に出るとうまくいかないという人は、アスペルガー症候群の可能性があります。

また、燃え尽き症候群のような状態に陥っている人や、環境が大きく変わったことで周りにうまくなじめないという人は、ストレスをため込みやすいので注意でしょう。

その他にも、気圧変動・寒暖差・花粉症・PM2.5などの環境からのストレスも身体に影響するのもあるでしょう。

脱ストレス!! 春の養生を少しでも取り入れよう。 

■ 生活習慣を見直そう。

当たり前ですが、不規則な生活は体内リズムを乱します。肉体だけでなく、心が病む事が多くなります。

最近では、PC・スマホ・テレビのブルーライトにより、体内リズムが崩れると言われます。特に精神の疲労は、厄介な事が多いので、早めに気が付くことが大切です。

肉体の疲労は、寝たり休む事で回復しますが、精神はそう簡単ではないからです。

また、食事も栄養バランスを整えましょう。

腸内細菌のバランスが、心の病気にも関係があると言われます。腸内環境は、健康だけで無く心にも作用するのは、セロトニンなどの幸せホルモンの生成に関与するからです。セロトニンというと脳で作用しているイメージがありますが、脳では約3%くらいしか作られていません。

しかし、腸ではなんと95%も作られているのです。そのため、腸内環境も良いことが春には大事とも言えます。また、セロトニンといえば朝の日光浴が分泌に大事なので、きちんと日の光に浴びるようにしましょう。

窓を換気しないで、カーテンを閉めっぱなしであれば、まずは開けましょう!!

ちょっとした事からでも始める事が大切です。

東洋医学では、心が神明を司る。

ここでいう神とは、感情・思考・意識・判断など、全ての精神活動をさします。そのため、心が充実していると、精神状態が穏やかで、さらに活発な思考ができる状態になります。

また、心の表裏関係には、小腸があります。心が病むと小腸にも影響が出てしまうという訳です。現代医学でも、脳と腸は同じ所から分化して作られているので、その関係性は深いことが分かっています。これを、腸脳相関とも呼びます。

今年も腸脳相関を見直そう。 腸内環境を整えることで、脳の機能・精神状態を正常に保ちます。 – 元気堂 漢方薬 (pet-kanpo.com)

五月病は、日本人に多い!! 以下のタイプに当てはまる方は気をつけよう。

① 周囲の人に気配りする感受性の強いタイプ
② 細かいことも先回りして心配してしまうタイプ

この二つが、該当します。

心が疲労困憊の状態になると、感情が弱り外へ行く気力も低下します。行こうとする判断もなくなるので、休学・休職などに至り始めます。これは、悪い事ではなく、自己防衛の反応の1つで、無意識に疲労を回復しようとしています。

こうした自己防衛が出現することにより、以下の体内変化がみられるようになります。

■ 自律神経の障害
・元気が無い ・集中力がない ・疲労感 ・不眠 ・情緒の不安定 など

■ 睡眠のサイクルの乱れ
・朝はぐったりだが、夜は元気など生活リズムの乱れに・・・

■ エネルギー代謝の障害
・エネルギーを作る働きも低下するので、身体をうまく滋養出来ない。エネルギー不足により、すぐ疲れたり、慢性疲労などの症状が出現。

■ うつ状態
不登校の半数の子どもに、うつ症状がみられると言います。上記の症状が続けば、うつ状態へ発展するのはイメージができるかと思います。 そのため、早めの予防・治療が大事となります。

気滞症・肝気鬱結症を改善するには??

ストレスを流す働きがある理気作用がある生薬が入った漢方薬が良いでしょう。

問題なのは、ストレスにより起こるのは症状は人により様々・・・。そのため、代表的な漢方薬を紹介しておきましょう。

■ ストレス性胃炎

気の巡りを良くして、胃腸を整えるような漢方薬として、四逆散という漢方薬があります。ストレスから来る胃痛・腹痛などにまじは試してみると良いでしょう

■ ストレス性喘息

ストレスから咳発作には、神秘湯という漢方薬を試してみましょう。小児喘息など気管が弱い子の咳発作も神がかった効果で治す事から神秘湯と呼ばれてます。

■ ストレス性頭痛

頭に血が上り、イライラしたり、首肩こりを伴う場合には、加味逍遥散がいいでしょう。肝気鬱結症のファーストチョイスでもあります。女性だと更年期障害にも使われますが、性別関係なく効果があります。

まとめ

五月病にならないために、ストレスをため込まないようにしましょう。

上手にガス抜き方法を知ることで、健康維持にグッと近づきます。運動や娯楽・食事など自分に合う方法が分からない場合は、まずは睡眠・食事・運動の規則正しい生活から始めることをおすすめします。

生活習慣を見直しても中々上手くいかない場合は、東洋医学も考えましょう。現代医学よりも2千年前から、心と体を一体として考えてきた経験医学です。

現代の日本においては、現代医学の補助的位置として認識されています。しかし、漢方薬や鍼灸などは見直されてきており、一昔前よりも身近にはなってきています。

敷居が高く感じる方もいるでしょうが、意外とそんなことはなく東洋医学は、思っているより近くにあります。占い・おとぎ話・ヨガ・食事などにも関わっており、国民食のカレーも薬膳と言っても良いでしょう。

コリアンダー・ターメリック・カルダモンなどのスパイスは、漢方薬の生薬でもあります。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA