これからの季節は、寒さ対策が大切。 早めから予防方法を知って、過ごしやすい秋冬を迎えよう。

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

10月後半になると、急な冷え込みが目立ってきました。外が寒くなると、段々と起きるも辛くなり、外にも出たくないと思う方も増える方と思います。何故か、大人になると、娯楽以外では外に出たくないように感じます。

ですが、子供の時は、どうだったでしょうか??

小学生の時は、まったく寒さに動じていない子もいたでしょう。半袖短パンで、真冬を過ごせる猛者もいました。

では、年を重ねると、寒さに弱くなっている原因とは何か知りたくはないでしょうか?? 今回は、寒さについて少し知っていきましょう。

サムネイル画像

東洋医学で考えられる寒さの原因とは??

東洋医学では、寒さの事を寒邪といいます。この邪気には、4つの特徴があります。

① 冷やす作用

これは、説明しなくても分かる方も多いでしょう。全身・部分的に冷えをもたらす作用です。手足が冷えたり、腹部・全身にも冷えの症状を起こさせます。例えば、冷たい物の食べ過ぎなどで腹痛を起こす場合に、お腹を温めたり、擦ると楽になるのも、この寒邪の特徴と言えましょう。

② 収斂作用

引きつったり、縮こます作用です。汗腺に起これば、汗が出なくなり、筋肉に働けば足がつったり、関節がこわばるような症状を引き起こします。早朝や夜中に、足がつるような人に多い症状です。

また、先ほどの腹痛も収斂作用が強く出る事で起きます。

③ 凝滞作用

気血の流れ(栄養・血液が停滞)が悪くなる。お風呂に入ると、症状が良くなる方は、気血の流れが停滞している人が多いでしょう。水の流れと同じで、凍ってしまうと流れが悪くなるのが分かるかと思います。

 陽気を失わす作用

寒邪が長く停滞すると、身体を温める作用の陽気が消耗していきます。この陽気は元気がある事で機能します。つまり、消耗がすすめば、元気というエネルギーが低下するために、疲れやすい・やる気が出ないなどの気虚症状が強くなっていきます。そして、身体が冷える・尿が近くなる・足腰が冷たいなどの冷えを伴う症状も出てきます。

子供は、体つきも大人よりも手足が短いために、四肢が冷えにくいのが特徴です。また、有り余る元気は、陽気が充実している事を指します。

サムネイル画像

これからの季節に、猛威をふるう寒邪の予防法とは??

■ あらゆる首を温めよう!!

首・手首・足首は、血管が集中している部分のため、ここを冷やせば全体が冷え、温めれば身体が全体が温まっていきます。

■ 筋肉量を増やそう。

代謝量を増やすことで、自発的に温める作用を増やします。また、ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれる筋肉です。下肢の血流を心臓に戻すために必要なので、ここの筋肉量が落ちれば血流も悪くなります。

■ 強弱体質に場合は、陽気を補おう。

温める力である陽気が失われている場合は、補う事が必要となります。バランスの取れた食事・十分な睡眠・適度な運動で取り戻せれば良いのですが、無理な場合も勿論あります。

その場合は、陽気を補う漢方薬が良いでしょう。身体を温める力が強ければ、少年のように半袖短パンで過ごせるかもしれません。

【おすすめ漢方薬】

人参湯または大建中湯がおすすめです。どちらも、胃腸を温める生薬が入っており、人参の生薬も豊富です。

特に腸の動きが良くない場合は、大建中湯の方が良いかと思います。

■ とにかく温まりたい。外が寒すぎる。

風邪薬で有名ですが、葛根湯を試してみてはいかかでしょうか?? 葛根湯は、風邪薬のイメージでしょうが、肩こりや冷えにも使うことが出来ます。冷え症の方には、常備薬としてもお勧めです。

また、下半身の冷えからお腹や全身が冷える方には、温経湯・当帰芍薬散がおすすめです。女性の漢方薬のイメージがありますが、男性でも勿論使えます。末端部の冷える事は、全身を巡る血液も冷える事を意味します。これが、体中を駆け巡る事で、冷えを助長させます。

■ お灸で、経絡を温めよう。

足三里・三陰交などは足にあるツボです。そのため、素人でも始めやすいかと思います。特に、生理痛が酷かったり、月経不順の方は下肢の冷えが、心臓へ帰る際に子宮を通ってしまい症状を悪化させている場合もあります。

寒い時期は、足の冷えには注意しましょう。

まとめ

これから、どんどん寒くなるので、予防法と対処法の紹介でした。早めの対策が、寒い時期の風邪予防にもなるので、試してもらえたら嬉しく思います。

漢方薬は、他にも種類があるので身体に合うものを選ぶことも大切です。紹介した漢方薬は、補気薬といい、身体にエネルギーを与えてくれるようなものなので試しやすいかと思います。寒さに注意して、風邪知らずの生活を過ごしていきましょう。

その他にも、食事は温かいものを取り入れて、陽性食材(温める働き)があるものにしましょう。秋冬でも、特に冬が旬な食材は、身体を温めてくれます。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA