はーい。こんにちわー。
元気堂です。
旬の食材は、その時に必要な栄養や効果が豊富です。取り入れて健康を維持しましょう。
この時期に取るべき夏野菜・果物一覧。
■ インゲン豆
インゲン豆は、白飯豆(はくはんとう)と言われます。滋養作用があり、利尿や解熱作用により、腫脹や浮腫に使われます。
基本的に、豆類は滋養強壮の作用があるので、疲れ気味の方にはオススメとなります。
■ オクラ
オクラは、別名で珈琲黄葵(こーひーこうき)と呼ばれます。血の巡りをよくしたり、詰まりを改善する作用があります。そのため、排膿作用・催乳作用があります。
そのため、化膿疾患や乳腺炎に使う事も出来ます。
■ キュウリ
キュウリは、別名で黄瓜(コウカ)と呼ばれ、清熱作用・利尿による解毒作用があります。そのみずみずしさから、咽頭炎・強い口渇・火傷・目の充血に使用されます。
良く、日焼け後にキュウリパックにも使用できるので汎用性が高い野菜とも言えます。
■ トマト
トマトは、別名で番茄(ばんか)と呼ばれ、そのみずみずしさから身体を潤します。また、胃の働きを元気にし、消化を促進し、夏バテ防止にも良いでしょう。
この時期には、トマトの冷たいパスタにすれば、身体の熱もとれ、胃にも良いかと思います。
■ ナス
ナスは、別名で茄子(かし)と言います。根は、腫れなどのうっ血を改善し、果実も血の巡りを良くします。果実は、他にも熱を抑え、鎮痛作用を示します。
そのため、歯痛・高熱・下痢・血便・血尿などにも使われます。
■ トウモロコシ
トウモロコシは、別名で玉米鬚(ぎょくべいしゅ)と呼ばれ、血熱を冷まし、利尿に働きます。黄疸・尿路感染・胆嚢炎・胆石にも使用されます。
ちなみに、トウモロコシの髭も南蛮毛(なんばんげ)も利尿作用があり、浮腫解消に使われます。
■ イチジク
イチジクは、別名で無花果(ムカカ)と言います。果実の部分は、肺を滋潤する働きがあり、鎮咳を促します。また、熱を抑えることで、便を軟らかくします。
根と葉の部分は、腫れなどのうっ血を改善し、下痢止めにも使用されます。
■ スイカ
キュウリと同じくウリ科に属し、別名で西瓜翠(せいかすい)と呼ばれます。みずみずしさから熱を抑え、暑気払い・利尿作用があります。
■ すもも
すももは、梨子(りし)と呼ばれ、肝の熱を抑えます。そのため、イライラなどの感情を鎮めるだけでなく、身体を潤す作用があります。消耗性の発熱に疲れるので、糖尿病・肺結核にも応用されます。
■ パイナップル
パイナップルは、別名で鳳梨(ほうり)食べると少し舌が痺れる作用があり、これは収斂作用と言います。その作用により、腸を収斂し、下痢止めとして作用します。
■ マンゴー
マンゴーは、別名で檬果(もうか)と呼ばれます。果実と果核は健胃作用と鎮咳作用があり、気の巡りも良くします。実は、マンゴーの葉にも効能があります。皮膚の痒みに効果があります。
胃を元気にさせるので、食欲不振に効果があり、鎮咳・気を巡らすので、睾丸炎・咳嗽に使われます。皮膚の痒みは、葉を外用として使用します。
まとめ
どれも、この時期では見かける野菜や果物です。何か一つでも、自分に当てはまっているのであれば、取り入れて見ると良いかもしれません。
食事で健康維持できるのであれば、それが一番かと思います。
もし、食事で追いつかない場合は、他の選択肢として東洋医学を選択してもらえたら嬉しく思います。
以上、参考になれば幸いです。