はーい。こんにちわー。
元気堂です。
5月になると、4月の疲れがどっと出てませんか??そんな時に良く聞く言葉が、五月病ですね。
多くの場合は、連休後に、学校・会社に行きたくない・・・。なんとなく体調が悪かったり、集中できないなど気持ち滞りを生じた状態です。東洋医学では、これを気滞と言います。
つまり、気の巡りが悪くなった事を指します。五月病は、名前の通り五月に起きやすいことから呼ばれるようになりました。
初期症状には、やる気が出ない・食欲低下・不眠などが現れたりします。このような症状は、気虚と呼ばれる症状に近く、元気が低下している事になります。
元気不足が続けば、さらなる状態に変わっていきます。
体調が悪化に拍車がかかり、欠席や欠勤が当たり前のようになってきます。
気虚が進むと、多くのストレスに対しての抵抗力が下がります。特に、対人関係や仕事関係のストレスが原因で起こります。
何故、5月に多いのか??
それは、日本の一年のスタートが4月に多いからでしょう。進学・就職・転居などで新しい環境に変わる人が多い新年度は、特にストレスがたまりやすい時期なのです。
適応障害・うつ病・パーソナリティー障害・発達障害・パニック障害・不眠症といった病気などを呼びやすくしたのが五月病なのです。
発達障害いまは発達特性とも言いますが、そういう方が多いとも言われます。計算や暗記が得意で、学生時代は成績優秀だったが、社会に出るとうまくいかないという人は、アスペルガー症候群の可能性があります。
また、燃え尽き症候群のような状態に陥っている人や、環境が大きく変わったことで周りにうまくなじめないという人は、ストレスをため込みやすいので注意でしょう。
上手なガス抜きが大事!!
生活習慣を整えよう。
不規則な生活は、体内リズムを乱します、肉体だけでなく、心が病む事が多くなります。
最近では、PC・スマホ・テレビのライトにより、体内リズムが崩れると言われます。精神の疲労は、厄介な物が多いので、早めに気が付くことが大切です。
肉体の疲労は、寝たり休む事で回復しますが、精神はそう簡単ではないからです。
また、食事も栄養バランスを整えましょう。
腸内細菌のバランスが、心の病気にも関係があると言われます。腸内環境は、健康だけで無く心にも作用するのです。
東洋医学では、心の表裏関係には、小腸があります。下痢症・便秘症は、早めに対策すると良いでしょう。
まとめ
五月病にならないために、ストレスをため込まないようにしましょう。
上手にガス抜き方法を知ることで、健康維持にグッと近づきます。運動や娯楽・食事など自分に合う方法が分からない場合は、まずは睡眠・食事・運動の規則正しい生活から始めることをおすすめします。
ある程度、身体が元気な状態であれば、防げる病かと思います。
以上、参考になれば幸いです。