漢方薬を守った偉人【浅田宗伯】 。医師が漢方薬を使わなくなった理由とは??

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

漢方を勉強しているのであれば、聞いたことがある偉人【浅田宗伯】という人物について話していきたいと思います。

また、どうして漢方薬が衰退してしまったのか!?

漢方薬が衰退した理由とは!?

① 明治時代の政府は、西洋文化を積極的に取り入れる方針であった。
② 世界の水準に追いつくために、鎖国による遅れを取りもどす事を重視。
③ 漢方医学が、個人治療には特化していたものの伝染病対策・戦場での傷病兵の治療・集団の健康管理には効果が薄かった。

特に、戦争だったり環境による病気には、対症療法が主体の西洋医学が即効性が大きいかと考えられますね。
東洋医学である漢方薬は、体質改善(その人の恒常性つまり自分自身の健康を正常に保つ力の改善)を重視する根本療法のためでしょう。

こららなどの理由で、医療制度が漢方医学⇒西洋医学へ移行して行きます。
そして、その中でもドイツ医学が採用され、ドイツ医学が学教育成の課程が必須つまり国家試験を受かるためには学ばなければいけなくなります。

現代では、2つのメリットを上手く利用するのがお勧めでしょう。

では、漢方薬を残した浅田宗伯って、どんな人物なのか!?

幕末から明治にかけて、とても活躍した漢方医です。

本人の自伝によると、そんなに賢くなく愚鈍として幼少期を過ごしていたそうです。
では、何が彼を動かしたのか!?皆さんも気になる所ではないでしょうか!?

それは志(こころざし)つまり夢を持つこと!!これにより、その才能を開花していきます。

彼は、15歳から様々な医の師匠・塾生と勉学に育み、また議論を重ねていきました。

そして、22歳で江戸で開業に至ります。しかし、まだ無名の医師の一人でした。その時に出会ったのが、名前の由来にもなる本康宗円です。

この人物のおかげにより、当時の江戸の三大巨匠を顔合わせする事ができ、さらに医学・儒学を学んでいきます。
そこから、町医者の1人であった彼が医学において名を残す医者へと上り詰めます。

しかし、浅田宗伯が、ここまで上り詰めるまでには、いくつかの転機がありました。

第一転機 フランス公使 レオン・ロッシュ!!

レオン・ロッシュが腰痛・脊椎の痛みを訴えていました。そこで、優秀な西洋医を集めて治療を開始します。しかし、一向に良くならないために幕府は浅田宗伯に命じました。

浅田宗伯は、その命を受け、問診をし原因を突き止めます。それは、フランスで起こした落馬による後遺症と判断しました。

そして、漢方医として桂枝加苓朮附湯を処方します。

これが、効果覿面(こうかてきめん)であり、服用後5日で痛みを消し去ったと言われます。
この功績により、浅田宗伯の名前は、日本だけで無く、フランスにも轟かすのです。

第二転機 漢方医の排斥運動が勃発!!

始めに語りましたが、明治8年に法律で、漢方医を廃絶するという事が施工されたのです。そのため、医師の試験内容は、全て西洋の知識によるものになりました。

ここで、浅田宗伯は黙っていません!!

山田業広・森立之らが中心となり、漢方医学の存続運動を起こし『温知社』を設立し、漢方の排斥を守ってきたのです。

この他にも、多くの業績を残していきました。ここで漢方医学を存続させてくれたおかげで、漢方薬が残っています。しかし、医師試験では西洋薬中心となったままです。これは、薬学でも同じ事が言えますね。
そのため、漢方薬を学ぶ医師が減り衰退した理由の1つとも言えます。

まとめ

漢方薬を使っている人は感謝しか無い浅田宗伯という人物についてでした。もっと知りたい方は、本を読んでみるのもいいでしょう。

排斥運動があったことは知らない人の方が多いのでは、ないでしょうか??

現在は、また認められてきているので、浅田宗伯 先生も安心しているでしょう。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA