はーい。こんにちわー。
元気堂です。
大分、気温も大分落ち着いて、暖かくなってきました。むしろ暑い日も増えてきた所でしょう。それに伴い、これからは薄着になると、気になるのが汗ではないでしょうか?
汗といえば、臭いが気になる方もいれば、多汗症が気になる方もいるかと思います。
今回は、特に多汗症についてお話をしていきましょう。
まずは、多汗症について知ろう。
多汗症とは、名前の通り異常な量の汗をかく状態を指します。汗をかくこと自体は、体温調節などで必要な働きですが、このような事に関係なく多量の汗をかくようになります。
また、脇・手など限定された場所のみに汗をかく局所性多汗症・全身に汗をかく全身性多汗症に分かれます。
・ 全身性多汗症
全身に多量の汗をかく疾患で、甲状腺亢進症・低血糖・更年期・褐色細胞腫・感染症などの原因を伴うことがあります。
・ 局所性多汗症
ある部位に対して多量の汗がでるもので、原因不明な事が多いとされます。考えられる原因として、自律神経の乱れや家族性もあります。精神的にストレスを感じることでも汗が多量に出たりもします。
普通の汗との違いは??
運動・気温の高い状況で汗をかくのは生理的な反応です。日本の蒸し暑い夏で、汗が出るのは当たり前のため、そのような場合は多汗症の可能性は低いでしょう。
多汗症は、運動・気温などに作用されない事が特徴です。また、精神的なストレス・緊張下で症状悪化することがあります。特に、多感なときである幼少期・思春期に発症することが多いでしょう。
日中に多量・就寝時は止汗。人前に出ると、緊張で汗が噴き出る。親も多汗症であると発症しやすいと言われます。
それでは、東洋学医学的には、どう対処するか?
まず、簡単に汗について述べましょう。
汗は、皮膚の汗孔(汗が出る穴)の開閉によって調節されています。基本的に、体温調節に役立ったり、悪いものを出したりと日常の気が付かないときも起きています。
東洋医学では、発汗の作用(開け閉めする働き)を行うためのエネルギーを『気』で調節していると言われます。『気』とは、身体を正常に保つための機能であり、一言で言えば元気(体力)みたいなイメージをしてください。
この『気』というエネルギーによって、汗の穴のシャッターを開け閉めしています。
『気』というエネルギーは、循環して滞らず、量も過不足なくあることが理想です。そしてこの異常が、汗の穴のシャッターに異常をきたし、多汗症などを起こしやすくします。
水道の蛇口をイメージしてください。蛇口の栓が固すぎても、緩すぎても支障が出ます。この栓の調節する作用を良くすればいいという事です。
漢方薬は、黄耆が入ったものがおすすめ!!
・ 黄耆(片)
マメ科の植物であり、根を乾燥したもの。元気を補う力に優れ、免疫力の増強や皮膚の湿疹の治療の効果があります。他の生薬とも相性が良く。黄耆と人参で補気作用(元気を補充)。黄耆と白朮で浮腫を取り除く作用。
黄耆と防風で皮膚の無駄な水を流し、汗を調節する作用。黄耆と当帰で化膿症などの排毒作用。などの様々な作用を高めます。
漢方薬では黄耆(おうぎ)の入った薬が多く使われていますが、多汗で相談を受けても、実際にはその他の症状も考慮して判断します。なぜなら、女性であれば生理もあり血の症状(瘀血症状)を考慮したり、ストレスなども考えなければなりません。
精神的なストレスで、自律神経の乱れから起こる場合には、柴胡加竜骨牡蠣湯・加味逍遥散などの柴胡が入った漢方薬が良いでしょう。
まとめ
多汗症といっても、人により異なる治療となる場合が多いでしょう。その際には、東洋医学で言う同病異治という言葉を思い出してください。
同じ病気でも、治療方法が人により異なる事を指しています。これは、多汗症だけでなく他の病気にも言える事のため、もし今の治療が上手くいっていない場合には、1つの手段として東洋医学を試してみると良いでしょう。
以上、参考になれば幸いです。