効能・効果だけでは、漢方薬を選ぶのは、難しい。【生薬知らずして、漢方を使用するべからず。】

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

漢方薬の種類は、実に豊富です。全ての効能・効果を暗記しても、それで漢方薬を選ぶ事は難しい。

例えば、神経痛の効能・効果がある漢方薬は、桂枝加朮附湯・疎経活血湯・四逆散など色々あります。これらは、全て使い方は事なるのです。

順番に、冷えによるもの・血液の流れによるもの・ストレスなどの気の流れが悪いものとなり、原因が事なります。

こうなると、効能・効果では判断が出来ません。

そのため、生薬から読み解く事が重要になっていきます。

四君子湯の系列について

漢方薬の基本である四君子湯を生薬から学んでいきましょう。

四君子湯:党参(人参)・白朮・茯苓・炙甘草の4つの生薬から構成されています。

これは、補気薬のベースとなる漢方薬です。これを、足したり減らしたりする事で、漢方薬も変わってきます。

例えば、四君子湯に、陳皮を足せば、異功散という漢方薬になります。

四君子湯と四物湯(補血薬)を足せば、八珍湯となります。このように、組み合わせで漢方薬は変わってきます。そのため、一人一人に合う漢方薬を見つけることが出来ます。

話を戻しますが、四君子湯は、党参(人参)が主薬で、身体に元気を与えてくれます。そこに、その元気を高めつつ、水分代謝を良くする白朮が入っています。また、茯苓も同じように補佐してくれています。炙甘草は身体を元気にする作用もありますが、他の生薬を調和するために配合されたものです。

つまり、この漢方薬は元気がない人に与えると良いでしょう。元気が落ちたことで、生じる病状に使えます。

そのため、効能・効果には、痩せて顔色が悪く、食欲が無く、疲れやすい者で、胃腸虚弱・胃もたれ・慢性胃炎・嘔吐・下痢などが表記されています。

先ほどの異功散は、これに陳皮というミカンの皮が含まれます。陳皮は、理気作用があります。この理気とは、気の流れを良くする作用です。言い換えると、動きを良くする作用です。胃腸の蠕動を促したり、異常なけいれんを抑制するなどの動きを調節してくれます。また、陳皮には、制吐作用もあり、嘔吐・悪心の抑制作用があります。

元気が無くて、気の流れが落ちている状態(気滞)の方に用います。

このように、生薬を知ることで、漢方薬がどのような効能・効果を発揮するのかが理解できます。

生薬を学ぶとなると、難しいイメージがあるかと思いますが、身近な所にも生薬があります。

山薬というのは、ヤマイモだったり、独活はウドだったりと食べ物にも生薬はあります。身近にある生薬から知ると、興味が出るのかもしれません。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA