はーい。こんにちわー。
元気堂です。
今回は、今が旬であるナスについて話して行きましょう。
茄子は、5月から10月にかけてが旬でスーパーでもよく目にする野菜かと思います。
秋なすは、嫁に食わすなという言葉があるため、秋が旬かと思いますね。
しかし、夏バテ防止のための栄養も豊富なため、今から食べていくと良いでしょう。
ちなみに、先ほどの秋ナスは嫁に食わすな!! これには、色々な諸説があります。
秋ナスは、嫁に食わすな!! この言葉の意味とは??
この言葉を、聞くと大概は、嫁いびりのように聞こえますね。しかし、解釈は色々です。
■ 嫁いびり説
一般に知られている意味は、「秋にとれる美味しい茄子を憎い嫁には食べさせるな」と言われます。
6月頃から収穫されたナスは夏ナス、秋ナスとは9月以降に収穫されたナスを言います。
夏と秋ではナスも少し変わります。皮が柔らかくなり、水分を多く含み、甘み・旨味が強くなります。他の食べ物にも言えることで、実りの秋というくらい秋の食べ物は旨味が強くなる傾向です。
そんな美味しい秋ナスを、わざわざ嫁に食べさせるのはもったいないという意味合いがあります。
■ 嫁思い説
先ほど述べましたが、夏のナスに比べ秋のナスには水分が豊富です。これは、陰陽で言う陰の作物となり、身体を冷やす作用があると言われます。そのため、涼しくなってきた秋にナスを食べると、大切な嫁の身体つまり、母体を冷やしてしまうという意味合いもあります。
また、ナスは種が少ない野菜です。子孫繁栄では縁起が良くない事から、子どもが出来にくくなるといけない!!
そんな優しい思いからとも言われます。
私個人としては、嫁お思い説だと思います。東洋医学的にも、身体を健康に保つ作用があり、秋の養生としては伝わった言葉だと思いました。しかし、嫁義母問題となるドラマや小説も多く出てきたので、言葉の意味が変わったのではないのかなと思いました。
実際に、ナスにはどんな効果か??
■ 夏バテ・高血圧の予防
カリウムが豊富に含まれており、高血圧の原因となるナトリウム・余分な水分の排泄に影響します。
そのため、高血圧の予防やむくみの解消に役立ちます。
また、夏バテにも良いのは、水分とともに体の熱を放出してのぼせ・ほてりを鎮める効果もあり、だるさや食欲不振などの緩和することが可能です。
■ 免疫アップ・美容効果
ナスの皮のあざやかな紫色は、ポリフェノールの一種であるナスニンによるものです。
ポリフェノールと言えば、強い抗酸化作用があります。
そのため、免疫力の向上やアンチエイジングにも効果があると考えられます。
■ 腸内環境を整える効果
意外と、知られていないのが食物繊維が多いことです。
食物繊維だとゴボウのような食感のイメージですが、ナスのやわらかい部分にも多く含まれます。
食物繊維が豊富であると、便秘の改善の他に、血糖値の上昇を穏やかに、血中コレステロール値を低下にもいいため生活習慣病の予防にもオススメですね。
ナスは、口内炎に効果が!?
実は、ナスにはプロテアーゼインヒビターという成分が含まれています。
急に、意味が分からない言葉が出てきたぞ!!これを読んでいた方は、そう思うかもしれません。
この言葉は、覚えなくても構いません。ただこの成分は、炎症を抑える特徴があるということです。
その効果は、口から腸までの消化器全般に効果があると言われます。特に、口腔の温度を下げて、粘膜を修復する働きがあると言われます。
ナスの94%は、水分です。これだけでも、陰の食べ物だと分かるかと思います。
そして、その成分に含まれるカリウムも、それに関与しています。先ほどもお話したように高血圧予防にもよく、圧力が下がることから全身の血流が穏やかになります。すると、心臓からの温かい血液がゆっくり全身に回ることで、体温が上がりにくくなります。
この事から、ナスは身体を冷やす作用があるという事です。
まとめ
今回は、ナスは身体を冷やすという事でした。そのため、肌寒くなってきた頃に、秋なすの取り過ぎには、注意すると良いでしょう。
しかし、真夏・残暑から身体に熱が籠もっている方が多いです。
このまま、秋冬に向かうのは養生的にも良くはありません。そんな時には、ナスはオススメですね。
ナスだけでなく、夏野菜である水分が豊富なキュウリ・とまと・スイカなども取り入れると夏の養生となります。
適度に取り入れて、体調の良い秋を過ごしてもらえたら、嬉しいです。
以上、参考になれば幸いです。