はーい。こんにちわー。
元気堂です。
私も学生の時に、電車に乗ると便意を感じることがありました。皆さんも、たまにありませんか?
本日は、過敏性腸症候群について話します。
長い病名で、怖い病気なの??
【過敏性腸症候群】
過敏性腸症候群は、ストレスなどがかかると、下痢や便秘、腹痛などの症状が現れる疾患です。
つまり、過敏に腸が動いて、それによって起こる症状をまとめたものです。
この病気は、腸疾患の約半数を占めているといわれます。
漢方治療では、腸の働きを調整することで、症状を緩和します。
通勤電車に乗ると、決まってトイレに行きたくなったり、試験前になると、お腹が痛くなる、というような症状は、年齢を問わず、多くの人に見られます。
精神的な緊張や不安により、便秘や下痢が繰り返し起こるものを、過敏性腸症候群といいます。

どんな人に多い??どうすれば良いの?
この疾患になりやすい人は、真面目な方や体質的に胃腸が丈夫でない人に多いようです。
日本人の大半が、当てはまりそうですね。
過敏性腸症候群は、便秘や下痢が起こる仕組みとしては、大腸の運動不良があります。
また、自律神経の乱れにより、腸の収縮と弛緩にアンバランスが生じ、下痢や便秘が起こります。
腸の動きを整える物を服用するのが、おすすめです。
特に、芍薬といった生薬が入っているのがいいでしょう。
花屋さんにいくと、たまに置いてありますね。きれいな花を咲かせます。生薬は、この根を用います。
その他にも、ストレスから起こることが多いので柴胡・枳実などの生薬が入った物がおすすめです。
■漢方療法
便秘症状、下痢症状、体質に合わせて薬が処方されます。
一般的に、桂枝加芍薬湯や四逆散などの漢方薬を使うことが多いです。ただ、症状よって変わります。
■日常
過敏性腸症候群は、心理的ストレスが体に影響して起こる病気です。漢方薬による治療の他、心身のリラックスを取り入れてください。あまり考えこまず、大ざっぱにとらえるよう心がけてみてください。
漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)
