はーい。こんにちわー。
元気堂です。
今は、小さいお子さんも花粉症にかかっています。多くは、遺伝もありますが、酷くなっている方も多いです。
そこで、花粉症について今一度、学んでいきたいと思います。
花粉症とは??
スギ花粉が飛び交う季節になると、またこの季節が来たかと思う方は多いでしょう。花粉症があるから春を嫌いになる方がいるくらいです。
花粉症は、アレルギー性鼻炎の一種です。原因が花粉であることから花粉症と呼ばれております。
この花粉が、身体の中で抗原という病原体扱いされることで、免疫機能が作用します。身体の中への侵入を防ぐために、鼻水・くしゃみ・鼻づまりなどを引き起こします。
よくコップと水で、表現されることがあるのが花粉症ですね。最初は、抗原が入ってきても無症状だったのが、ある量を超えると、体内の抗体という物質が抗原を排除するために作用し、様々な症状を現します。
これは、他のアレルギーでもある症状です。処方薬でも食べ物でも、可能性があります。

花粉症は、環境にも問題あり!!
花粉のニュースを見ると、去年の10倍だの100倍だの聞くようになりました。昔は、そんなニュースはなかった時代がありました。この現代と何が違うのでしょうか??
もともと、杉並木のある日光などで花粉症の患者が多いわけではありません。意外と、田舎の方が少ないといわれます。
都会は田舎と比べ、自動車の排気ガス・建築物のホルムアルデヒドなどの大気汚染物質が多く、それが花粉と密着することで、アレルギー症状を悪化させる要因になります。
また、山や自然の少ない都会は、地面に落ちた花粉が吸収されません。アスファルトの上にある花粉は、再び風により巻き上がります。東洋医学では、昔から春は風の季節と呼ばれ、この悪循環に拍車をかけています。
それじゃあ、田舎に移り住むしかないの??それじゃあ、仕事がなくなるよ!!
住む場所は、簡単には変えられません。では、どうしたらいいでしょうか?

生活習慣を見直そう!!東洋医学で、予防しよう。
例えば、暑いからと冷たいものを大量に摂取したり、冬場でもショートパンツで行動したり、野菜不足で肉食中心になっていたりなど様々なことを見直す必要があります。
東洋医学の視点からすると、アレルギー性鼻炎は【寒さ】・【水分代謝】の問題があります。
花粉症がひどい人は、水を多くとる人・冷たいものが好き・ビールをよく飲むなどの特徴があります。
これは、胃腸を冷やしてしまうために、機能を低下させます。そのため、水分代謝が落ち、余分な水分が鼻水などの症状として現れます。
予防するためには、胃腸を温めておくことが重要となります。
予防したいけど、仕事終わりの一杯が楽しみなんだ!!そんな方もいるでしょう。
そんな時は、漢方薬がおすすめです。お酒と服用しても、問題がありません。
小青龍湯・十味敗毒湯・麻黄附子細辛湯・葛根湯・荊芥連翹湯など多くあります。
あなたに、合う漢方薬を見つけてみてはいかがでしょうか??人によっては、血圧のこともあり麻黄という生薬が合わない事もあります。気軽に、薬局で相談することをおすすめします。
以上、参考になれば幸いです。
漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)
