はーい。こんにちわー。
元気堂です。
皆さんも、ふとした時に、しゃっくりになった事はありませんか?多くは、急に起きて原因が分からない!そんな経験は、一度はあるかと思います。
何故!?しゃっくりが起きるのか? 話していきたいと思います。
しゃっくりが起こる原因とは何か!?
しゃっくりには、多くの原因があります。
病気や食事、その他にも急に大声を出したり、アルコールを飲んだりすることで消化器系が刺激を受ける事で引き起こされることがあります。
まず、大前提にしゃっくりは主に横隔膜が刺激されることで引き起こされます。
横隔膜というのは、胃上部と肺の下方にあるもので、横隔膜は、呼吸をするときに大事な役割を果たす筋肉です。
この横隔膜に作用する神経は、延髄や頸神経などから胸腔を通過して横隔膜へとつながっています。
簡単なイメージとして、脳から神経が降りてきて、その付近を通っているよ位で理解していて下さい。
この神経のどこかで、何らかの刺激が起こることにより、横隔膜の筋肉を収縮させるように信号が出ます。この信号を横隔膜が受け取ると、肺が膨らみ呼吸するように働きます。この時に、声を出す声門の筋肉にも信号が届きます。すると、声門が狭まります。
肺に空気が入ってくるにもかかわらず、声門が狭まると、しゃっくりが引き起こされるのです。
ちょっと、意味が分からない・・・。そんな方は、空気を吸いながら声を出そうとして下さい。
どうでしょうか? 無理じゃないですか? しゃっくりは、空気を吸っているときに発声するような症状なのです。
しゃっくりの原因は、1つではない!!
■ 中枢性しゃっくり
脳や神経などの神経が刺激されてしまうことで起こります。この神経の刺激は、脳卒中や脳腫瘍といった脳の病気が引き起こしていることがあるため注意が必要です。
■ 末梢性しゃっくり
中枢神経から分かれる末梢神経が刺激されることで引き起こされます。喘息や肺炎といった肺の病気が隠れていることがあるため注意が必要です
■ 横隔膜刺激性しゃっくり
横隔膜が刺激されることで引き起こされます。横隔膜の疾患が原因となっていることで起こり、胃や食道の病気に注意が必要です。
■ 普段のしゃっくり
主に消化器官にストレスなどがかかることで引き起こされます。このしゃっくりは、暴飲暴食や慌てて食事をしたときなどに引き起こされるため注意が必要です。
このように、しゃっくりには、多くの原因があります。上記で話した通り、多くは消化器にストレスがかかり起きてしまいます。ここを治療するのが第一選択かと思います。
どうすれば、改善するの?? 民間療法を知っておこう。
結局、何らかの刺激やストレスで起こってしまうのが、しゃっくりです。まず、基礎疾患があれば、それに対する治療をおすすめします。
それ以外のしゃっくり、つまり暴飲暴食などで起こるものは、別の神経を刺激することで横隔膜のけいれんを抑えましょう。
■ 息を止める。
「息を深く吸い込む」・「息をゆっくり吐き出す」のがポイントです。 息を吸う時間の目安は約10秒、ゆっくり限界まで息を吸い込んで、10~15秒息を止め、また10秒かけてゆっくり息を吐き出しましょう。
■ 舌を引っ張る。または、耳たぶを引っ張る。
■ 水を服用する。
その他にも、色々ありますが、それは全部やったけど止まらないんだ!!病院でも、他の病気もない。誰か止めてくれー!!
そんな時は、民間療法はいかかでしょうか?
柿の蔕(へた)が、しゃっくりを抑える効果が!!
柿のへたは、昔からしゃっくりに使われています。漢方でも柿蒂(してい)とい名前がついており、しゃっくりには良く使用されます。
柿の蔕または柿蒂と呼ばれる果実の王冠のような部分には、夜尿症やしゃっくりに使われる民間薬でもあります。特に、しゃっくりには、即効性があり、止まらないで困っている方には一度試してみる事をおすすめします。
また、葉には果実以上のビタミンCが多く含まれています。そのため、この葉で作られる柿の葉茶には、高血圧・浮腫・動脈硬化予防だったり、内出血・痔出血・鼻血・月経過多・眼底出血などの止血効果があるといわれています。
漢方薬では、しゃっくりと言えば、柿蒂湯という薬があります。これは、柿蒂の他に丁子(クローブ)・生姜(ジンジャー)で構成されています。かなり身近な植物で構成されているのです。
柿の蔕を煮詰めるのは、少し面倒・・・。
そんな方は柿蒂湯が手頃でしょう。
しかし、柿の蔕を煮詰める時間がある方は、600ミリリットルの水を沸騰させ、そこに柿のへたを入れて煎じましょう。
半分くらいになったら、薬効が大分出ているので上澄みを服用するといいでしょう。
意外と効果は抜群というのが感想です。是非、悩んでいる人は検討してみると良いでしょう。
煎じる時間がない方には、柿蒂湯という漢方薬もあります。
まとめ
急に訪れるしゃっくりには、まずは民間療法で試してみましょう。
しかし、しゃっくりは、長く続く場合は、もしかしたら脳腫瘍などの重い病気の場合があります。
そのため、試してみて治らない場合は、必ず病院で検査を推奨します。しゃっくりだから、いいや・・・。という考えは、止めてもらえると嬉しいです。
以上、参考になれば幸いです。