元気堂の鍼灸と言えば、灸頭鍼!! 何故、その治療方法なのか!?

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

今回は、鍼灸についてです。元気堂では、灸頭鍼という治療方法を中心として施術を行っています。

鍼治療すると、身体が楽になる。気分がスッとするという感覚は分かっても、何が作用しているかは分からない方も多いでしょう。

そこで、その治療方法は、どんなものか?どんな効果があるのか?について話していきたいと思います。

灸頭鍼とは、どんなものか??

まずは、灸頭鍼が、どんな治療法か知らない方もいるでしょう。

鍼先の反対の部分を、頭鍼と言います。この部分に、お灸を丸めた物をつけて、火をつけ温める手法になります。

この手法は、灸によって身体を温める作用(輻射熱)・鍼と灸の熱によって、経絡の気の流れを通じさせる作用を兼ね備えた「通陽」の作用があります。

難しいと感じた方は、お灸と鍼のハイブリットな手法と思って下さい。

 お灸の効果とは??

身体に温熱効果を与えることで、どんな作用が現れるのでしょうか??

温熱刺激は、筋肉や血管、リンパ節が刺激します。その刺激により、細胞が活性化され、免疫作用がアップするだけで無く、リンパの流れが改善します。流れを改善するために、むくみの解消にもつながります。

また、血管が収縮・拡張するので、血行が良くなり、炎症をやわらげる効果もあります。

お灸で使うのは、艾です。その艾にはシネオールという精油成分が含まれています。

これは、消毒・殺菌・鎮静・鎮痛作用などがあります。お灸をすることによって、この成分が皮膚の表面から内部に浸透していくので、痛みを和らげるなどの効果が期待できるのです。

この成分は、艾を燃やした際にでる煙にも含まれており、リラックス効果も与えます。

サムネイル画像

■ 鍼の効果とは??

鍼を打つことで、まず得られるのが?

鍼による刺激です。この刺激は、凝ってる部分や痛い部分に行うことで、血行促進させます。そうすると、鍼の回りに血液が集まり、うっすらと赤くなります。(フレア現象と言います。)

そもそも、肩こりなど、自分自身が凝っている部分を触るとコリコリとした部分があるでしょう。その部分は、血行不良となり、栄養不足になっている場合が多いです。

この部分に鍼を指す事で、血行促進が起きるので、身体が楽になると言われます。

また、自律神経を整える作用があります。鎮静作用があるので、日々ストレスなどで交感神経が優位になっている方には、鍼が合う方が多いです。

サムネイル画像

灸頭鍼を治療方法として選んでいる理由は??

上記の両方の効果が現れるので、比較的早く身体が楽になるからです。

鍼灸院・漢方薬局を選ぶ方の多くは、色々と治療をしてきている方が多いです。

最後の治療方法として、選ぶこともあります。そんな方達を治療するには、治療効果が高いものを選択する必要があるためです。

なんで、多くの鍼灸院は、この手法を使いたがらないのか??

効果があっても、手間やコストがかかる手法になるからです。

換気設備が弱い場合は、設備を見直し、艾というコストがかかるものを多く使用します。

一番のデメリットは、多くの患者さんを見れないことにあります。電気治療であれば、目を離す事もありますが、お灸を使う場合は、火傷のリスクがあるので常に横にいないといけません。

まとめ

今回は、灸頭鍼のデメリット・メリットについてお話ししました。

鍼灸治療には、刺絡・置き鍼・電気治療など様々な手法があります。自分に合った治療方法を選ぶことが良いでしょう。

経験上、1~3回の治療をすれば、症状が重い方でも反応がでます。出ない場合は、一度病院で検査か、手法や治療院の見直しをおすすめします。

良く耳にするのが、10回通っても効果が無いけど、どうしたらいい?? 治療期間が半年もかかると言われたなどです。

この場合は、勇気を持って一度違う鍼灸院もかかってみるのが良いでしょう。治療家が100人いたら治療方法も100違います。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA