季節の変わり目に生じやすい偏頭痛!!東洋医学から見る3つの原因とは??

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

季節の変わり目で、気圧や体力が落ちたときにも出る頭痛ですが、特に厄介なのが偏頭痛です。
偏頭痛持ちの方・そこまでじゃなくても頭痛が起きやすい方に、質問です!!

どんな時に、頭痛が起こりやすいでしょうか??

精神的に疲れているときでしょうか?? 
イライラが止まらない時に頭痛が悪化していませんか?
または、雨の日や台風などで湿気が増えて、起きていたりしませんか??

人によって、起きる頻度や原因が異なる事があります。そして、治療も様々です。
東洋医学では、これを同病異治と呼びます。

同じ病でも、その人によって治療方法が一人一人異なる事を意味しています。

今回は、偏頭痛という病に対して、どのように東洋医学はアプローチするのかを話していきたいと思います。

偏頭痛が起きる3つのタイプとは??

■ 肝陽上亢

この病態というのは、ストレスが溜まり爆発した状態になります。ストレスを流す作用(疏泄作用)が低下する事によって、段々と気持ちを静めることができなくなります(陰液の低下⇒陰虚)。

つまり、炎上した状態です。

炎上したものを抑えるのに、必要なものは皆さんも分かるかと思います。

水分ですね。東洋医学では、身体の中の水分を陰液と言い、またこれが不足した状態を陰虚と言います。

治療は、これを補う事が大切となります。基本は、補充して治すのは大事となりますが、あまりに火力が強い場合は、これを抑えなければいけません。

そのため、肝の炎症を抑えて、陰液を補充するという養陰平肝という治療になります。

【代表的な漢方薬】

釣藤散・抑肝散・加味逍遥散抑肝散陳皮半夏など

【特徴的な症状】

張るような痛み・イライラなどの感情・カッカしているので眠りが浅い・耳鳴り・目の異物感・身体が炎上しているので、口渇感・顔が紅潮ぎみ・舌が紅色・脈も細かく速いなどの症状を伴います。

 瘀血

瘀血とは、血の巡りの悪い場合におこります。

また、上記の肝の疏泄作用には、淀み無く流れを良くする意味もあります。そのため、この疏泄作用の低下も原因にもなります。

治療としては、流れを良くする事を第一に考えます。そのため、活血通絡という治療になります。

【代表的な漢方薬】

丹心方桂枝茯苓丸・桃紅四物湯・折衝飲などの活血化瘀薬

【特徴的な症状】

流れが悪いので、固定した場所に起こる痛み・刺すような鋭い痛み・舌や唇が紫暗などが起こる事もあります。

ちびまる子ちゃんの藤木くんの唇が、イメージに近いと思います。

■ 寒飲

寒飲とは、冷えにより水の代謝が悪くなって起こり、また経絡の流れを低下させます。

脾陽虚という胃腸の冷えを伴うために、水分代謝の低下症状が特徴的です。

治療としては、胃腸を温めて、上層部の症状を下ろすという温中降逆となります。

【代表的な漢方薬】

当帰四逆加呉茱萸生姜湯・当帰芍薬散・人参湯・六君子湯など

【特徴的な症状】

無駄な水分が身体があるので、重怠い痛み・頭や身体が重い・悪心・嘔吐・冷えによる胃痛・四肢の冷えがあります。

ちょっと、難しくて見分けがつかない!!簡単な方法はないの??

こんな声も聞こえるかと思います。そのため、東洋医学での見分け方をお伝えします。

■  肝陽上亢 による偏頭痛

ストレスで悪化し、身体が炎上しているので、温めても悪化します。冷やすと症状の緩和し、ストレスが無くなると緩和。

■ 寒飲による偏頭痛

温めると症状が和らぐ・冷えると悪化。

■ 瘀血による偏頭痛

ストレスでも、冷えても悪化します。血の巡りの低下が原因のため、貧血・肩こりなどの筋肉痛でも悪化します。

女性であれば、生理不順・生理痛がひどいなどの症状も出てきます。

まとめ

今回は、偏頭痛を大きく3つのタイプの分類でした。しかし、注意点もあります。

これが、混ざって起こる事もあります。

例えば、瘀血+寒飲による偏頭痛だったり、3つとも混ざったような偏頭痛もあります。

初めにも申し上げた通り、同病異治とはこのためです。症状は、一人一人違うので、それに対応した治療が望ましいかと思います。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA