ビールが美味しい季節になりました。 おつまみには、ソラマメを食べよう!!

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

5月にもなると、暑い日もあり喉が渇く季節かと思います。そんな時に、キンキンに冷えたビール飲むこともありましょう。

ビールが苦手な人も、冷たいジュースやお茶を飲むかと思います。

よくCMでも、美味しそうに飲む姿が放映されますね。

そんな時に、注意しないといけないのが、湿邪です。そして、この湿邪に相性が悪いのが、脾胃となります。

折角、美味しく飲んでいるのに、それが原因で胃腸病などにならない為にも旬の食材を食べましょう。

サムネイル画像

ビールのお供には、ソラマメを食べよう!!

ソラマメは、胡豆(蚕豆)とも呼ばれる民間薬の一つです。(中国本草図鑑より)

胃腸や脾臓などの消化器系を元気にしてくれ、湿邪を追い払う役割があるのです。東洋医学では、胃腸が弱ると、水分代謝が落ちます。

そのため、嚥下困難・浮腫・悪心・嘔吐などが現れるので、ソラマメはその予防・治療にも使用されます。

また、外用では円形脱毛症にも良いと言われています。

つまり、胃腸に良いので、ビールによる弊害を抑えてくれます。酒飲みには、朗報なのが二日酔いも予防してくれるのです。

ソラマメは、栄養価も良い。

カリウム・ビタミンB1・葉酸・ビタミンCが豊富に含まれています。

カリウムが入っている事から、余分な塩分を追い出すので利尿にも効果があります。また、ビタミンB1は、エネルギーを作るときに使用されるので、夏バテ防止にも良いでしょう。

紫外線が強くなる季節には、ビタミンCはもってこいです。皮膚や髪にも良い影響を与えてくれます。

葉酸は、細胞の活性化に関わり、再生に関与します。身体の発育や成長にも良いでしょう。

良く、妊婦さんが葉酸を取るように言われるのは、この働きによるものでしょう。

まとめ

今が旬のソラマメは、冷たいものが飲みたくなる季節にピッタリの食材です。

夕飯のお供にいかがでしょうか??

面倒な方は、枝豆も似た作用があるので、そちらでも良いかと思います。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA