BBQなどの外での食事が増える時期には、感染性胃腸炎にも注意しよう!!予防と対策を確認しよう。

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

温かくなると、外での食事も気持ちが良くなりますね。
大人・子供の病気でも増えてくるのが、感染性胃腸炎です。この時期は、毎年増えるのですが、衛生面に注意をしているので注目されていないかもしれません。

まずは、胃腸炎とは何か話していきましょう。

感染性胃腸炎とは??

ウイルス・細菌が胃腸に感染することで、下痢や嘔吐を引きおこす事を指します。その中でも、有名どころがノロウイルスでしょう。しかし、アデノウイルスやロタウイルスなど他のウイルスも同じ症状の原因となります。

何故、流行しやすいのか??

下痢や嘔吐などにも、その原因となるウイルス・細菌が含まれます。それをキチンと除去しないと感染してしまうのです。

例えば、手をきちんと洗わないと、それが口に入ったり、空気中に飛散したウイルス・細菌を吸い込む事が主な感染経路です。

この事から一番の予防策は、もうお分かりかと思います。

手洗い・消毒・うがい

コロナ禍で身についた習慣を継続する事が大切となります。現に、インフルエンザは冬で当たり前だったのが、もうめっきり見なくなりました。

以下に、衛生面の大事さが分かる結果かと思います。

しかし、それでも患ってしまう事があります。そんな時は、どう対処するのが良いのでしょうか。

胃腸炎になったときは、小まめに水分補給が重要!!

胃腸炎により、脱水状態になる事を避けましょう。気持ち悪く、あまり水分は欲しくないかと思いますが、少量でも摂取する方が良いでしょう。

出来れば、悪心・嘔吐が落ち着いてからが一番です。

また、無闇に下痢止めは飲んではいけません。体内で増殖するウイルス・細菌を排泄する行為だからです。

東洋医学では、どう対応するのか??

東洋医学では、排泄を促して解毒を考慮する事が一番となります。

そのため、代表的な漢方薬も五苓散または香蘇散を使用する事が多いでしょう。

五苓散は、水分代謝を良くすることで、下痢や嘔吐を鎮めてくれます。香蘇散は、風邪の初期に用いたり、食中毒などの胃腸炎によく使われます。

特に、香蘇散には胃腸の気の巡りも良くするので、胃の気持ち悪さにはオススメとなります。

まとめ

予防には手洗い・うがい・消毒が大切です。
コロナウイルス・インフルエンザウイルスも罹患する方が多くなったのは、この予防が薄れがちなのも原因です。

引き続き、習慣化することで自分自身を守っていきましょう。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA