アトピー性皮膚炎・蕁麻疹などのアレルギーは、腸内環境の乱れが原因?? 便秘・下痢の方は、腸活でアレルギーを撃退しよう。

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

肌荒れ・ニキビ・アトピーなどの皮膚疾患は、もしかしたら腸が原因かもしれません。腸は、腸活・ヤクルト1000などからも免疫力を高めることが知られるようになりました。

腸は人体最大の免疫器官のため、体中のあらゆる機能に影響し、多くの疾患とも深い関係があります。慢性疲労・ストレス・暴飲暴食などで胃腸が不調になると、免疫機能に異常が生じます。そのため、体中が炎症状態となり、皮膚炎などアレルギー反応を引き起こします。

腸の状態を整えれば、風邪予防だけでなく将来起こるかもしれない病気の予防にも繋がっていきます。

腸の中で起きている事を知ろう。

腸と言えば、腸内細菌が多く存在しています。また腸というのは、物理的・科学的バリアを作って、細菌と触れないように距離を保っています。そうする事で、人には有益な酪酸・乳酸などの有機酸を善玉菌が作り出す事で共生しています。この有機酸が免疫を調整するためにも大切であり、バランスが崩れる事で免疫にも異常を来します。

有機酸が不足する事で、腸内環境が乱れるために便秘も生じていきます。つまり、身体の毒素を溜め込む事にもなっていきます。

有機酸を作り出す善玉菌を増やす事が重要!!

善玉菌を増やすためには、その栄養となる食物線維の多い食品が大切です。アレルギーや慢性炎症は、食物繊維を多く食べると予防できるとも言われます。(その必要量は、厚労省が推奨している食物線維量のおよそ1.5倍)

なかなか難しい方には、オリゴ糖がオススメです。気になる方は、以下のBlogも読んでみて下さい。

整腸剤でも下痢・便秘を繰り返す・・・。そんな時は、オリゴ糖がいいかもしれない。 – 元気堂 漢方薬 (pet-kanpo.com)

腸のバリア機能を高めよう!!

先ほどもお伝えしましたが、腸には、細菌が増えても感染しないようになっているバリア機能があります。これは、腸内の壁から分泌されておりますが、脂肪分の摂り過ぎによって、その機能が低下します。

脂肪の多い物を食べるときには、より食物繊維を取る必要性もでてきます。脂肪が多い食べ物は、酸性に属しており腸内の環境にも影響を与えます。基本的には、腸内は弱酸性を保つ事で悪玉菌が増えないようにしています。この弱酸性を保っているのも有機酸を作り出す善玉菌です。

食物線維を食べることで免疫異常を抑えられる訳とは??

食物線維の量に比例して、善玉菌が酪酸などを作り出すからです。この酪酸は、暴走している免疫に対して抑制的に働きます。酪酸は、腸管に存在している免疫細胞を、制御性T細胞という免疫をコントロールする細胞に変える物質であることが判明しています。

アレルギーは、異物に対しての過剰反応つまり免疫の暴走で起こります。そのため、食物繊維をいかに取る事が重要な事か想像も付きやすいかと思います。

東洋医学でも、胃腸の不調が一つの原因としている。

胃腸が弱く、アレルギーを生じる場合は、脾虚という症に該当する事があります。これは、虚弱体質・疲れやすい・胃腸が弱い・消化不良などを伴い易く、黄耆建中湯など○○建中湯という漢方薬が使われたりします。

本来であれば、皮膚の栄養となる血を補う方法もありますが、根本的な体質を改善することでもアプローチができます。この黄耆建中湯などの補気薬に分類される漢方薬は、胃腸を整えることで自分自身で気を作り出せるように促します。

気には気化作用という働きにより、血に変わる事もできるので脾虚のような症状であれば、補気薬が重要でしょう。しかし、実際問題は状態によって補気補血など両方からの治療が必要にもなるので、人によって治療も変わっていきます。

ちなみに、皮膚炎などのアレルギーの原因は、腸の状態だけでなく他の原因もあります。腸内環境がバッチシでも悩みを抱えている方は、別の方法もありますので、違うアプローチを考えていきましょう。

まとめ

昔から腸活が流行っている理由が少しでも理解して貰え得たら、幸いです。その一番の方法は、毎日食べる食事からでしょう。生活習慣病などの予防にも、食物繊維は大切な栄養です。

春は、出会い・別れなど食事の機会も増えるので、日々の食事を大切にしておくことが予防に繋がります。また、春のアレルギー症状といえば花粉症です。

花粉症がひどいかたは、腸活も取り入れて行ってはいかがだったでしょうか??

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA