はーい。こんにちわー。
元気堂です。
もうすぐ七五三の時期ですが、本来の意味合いを知っている人は少ないかもしれません。今も、子供の成長を喜ぶために行われています。昔は、子供の死亡率も高かったので、7歳・5歳・3歳に成長のお祝いをしていました。
今は、死亡率も下がりましたが、風習は続いています。
そんなお祝いの時にでるのが、赤飯やタイのお頭などです。
どちらも赤色が使われているのが特徴的ですね。
この赤色というのは、陰陽の陽のエネルギーが最も強い色とされています。また、五行説という考えからも夏の色に区分されます。陽というのは、活動的・熱的なイメージです。夏は、一年で最も陽のエネルギーが強い時期となります。
なんで、赤色を用いているのか?? その理由とは??
赤色とは、邪気を払う力があるとされています。悪い物から遠ざける意味合いも含めて、お祝いにしていたようです。
赤飯に使われているアズキ・ササゲは、成長を願うのにはピッタリだった??
実は、東洋医学において豆類は、補腎作用があるとされます。この補腎作用は、未成熟な子の成長を促したり、老化防止の働きを持つとされています。
そのため、子供の死亡率が高かった時代では、理にかなった食材だったと思われます。
また、アズキなどはサポニンが豊富な食材です。このサポニンとは、抗酸化作用が強い成分です。
生活していると身体は酸性に傾く事が多いです。その一例が血圧・血糖値・尿酸値が高くなったり、酸化物質によりガンを患ったりなど様々な病気が起こる可能性があります。
子供だけで無く、大人も健康的に過ごすためには、おすすめの食べ物となります。
生薬としても昔は赤小豆と呼ばれ、薬として使われていた歴史があります。
効果は、解毒・利尿・排膿作用により、排泄を促すことにより健康を保ちます。そのため、便秘予防の効果もあると言われます。
まとめ
今回は、日本のお祝いには欠かせない赤飯についてでした。普段から取り入れて、健康を保つのも良いでしょう。
また、これから七五三だけでなく、正月などのお祝い事が続きます。その中の一品としても用意してはいかがでしょうか??
以上、参考になれば幸いです。