
はーい。こんにちわー。
元気堂です。
東洋医学において、秋の味覚や食材の特徴として
【白い食材】 × 【辛み】を取ると良い!!
このように言われています。
肺というのは、乾燥を嫌い、潤いを好む傾向があります。
秋冬の乾燥時期には、咽頭・気管・気管支へとウイルス・細菌などが侵入しやすくなります。これが、きちんと潤っている事で、肺は元気が出て風邪の予防をする事ができます。
また、肺の不調は肌にも影響が出ます。東洋医学でいう肺は、呼吸だけでなく水分代謝や巡りに関与するからです。カサつき・肌荒れなどの肌トラブルが起こる原因は、血・津液(水分)などの陰液不足があるからですね。
さらに、秋は肺の表裏関係である大腸も弱ってくる季節と考えられています。
夏に消耗した陰液(身体を冷やす働き)を補うことが大切となります。これが不足すると。便にも潤いを与えられないために便秘にも繋がります。便秘になると毒素が溜まるため、肌などの影響だけでなく免疫にも影響をもたらします。
その理由としては腸内には、免疫細胞が約70%あると言われるからですね。
これらの肺・大腸を元気にするには、先ほど紹介した【白い食材】 × 【辛み】となります。
■ 秋の白い食材とは?? 辛みの程度には注意が必要!?
秋は、実りの秋でもあり、様々な食材がありますが何を取ればいいのか分かりませんね。
そこで、秋にオススメなのが大根・生姜・蓮根・白菜・長ネギなどです。スーパーでは見かけることが多い食材でしょう。
例えば、大根は水分もありおろしにすれば、喉の痛みの緩和に使えたり、夏から食欲不振にも役立つ健胃作用もあります。また、長ネギは鼻の粘膜の炎症を鎮めるために、民間療法でも首に巻くことも。
そして、生姜などの辛味には、発散・発汗作用があり身体を内側から温めます。つまり、 気血の流れを良くするので内臓が動きやすくなり胃腸不振を改善したり、代謝を上げることにも繋がります。
しかし、辛みには注意点もあります。
ほどよい辛さである事が大切です。軽く汗をかく程度にしないと、潤いが失われてしまい、肺が乾燥傾向に・・・。
そのため、激辛料理などで汗だくは禁物ですね!!
胃腸にも過度の熱が籠もり、水分代謝がより悪くなります。
■ 白い食材のオススメが、杏仁。
杏仁は、身近な生薬で杏仁豆腐で使われている杏の種の中にある仁という部分を使います。
生薬として、鎮咳作用が知られています。
また、有効成分は、アミグダリンで身体に対して陰を補う(潤いを与える)効果があります。そのため、乾いた咳・喉にこびりつく痰の改善に用いられます。
そのため、杏仁の粉末を使用した杏仁豆腐は、気管支系に良い影響を与えます。
また、作る際に使用する牛乳も白い食材の1つでしょう。
ちなみに、杏仁豆腐の上に添えられているクコの実も生薬です。
これは、眼を滋養するのでドライアイや乾燥予防にも良いでしょう。
■ まとめ
毎年、秋に咳き込む・痰が絡む方は、杏仁を上手く使うといいかもしれませんね。
あまり味が好みではない方には、麦門冬湯・百合固金湯・甘露飲など身体を潤す作用を含む漢方薬もオススメです。
以上、参考になれば幸いです。