梅雨時は、湿邪を知って対策を考えよう。敵を知って己を知り、健康改善へ。

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

6月に入り、梅雨のジメジメが気になる頃かと思います。この時期になると、湿気により身体にダメージが出てくる頃かと思います。

この影響を与えるものを、湿邪と言います。

この湿邪により、一番影響を受けるのは、脾胃なのです。

そのため最近、食欲が無かったり、吐き気・嘔吐・下痢など胃腸に、影響が出ているのであれば、注意が必要かと思います。

サムネイル画像

まずは、湿邪を知ろう!!

イメージ的にも理解しやすいかと思います。

湿気を感じると、なんだかジメジメしたり、あまり良い気分にはならないかと思います。

まさに、それで大方理解が出来ています。

■ 湿邪の特徴とは??

・ 重怠い。(沈重性がある)

身体が重怠い、頭が重い、重怠いいたみ・・・とにかく重い症状です。

・ 下降性を持つ。

湿気は下に溜まりやすく、下肢に症状が出やすい。膝や足の重み・下半身の浮腫など。

・ 定着し、粘着性がある。

ネバネバ・ベトベト・じとじとと粘り気がでます。また、定着しやすいので、一度定着すると取り除くのが大変となります。

・ 脾胃を犯しやすい。

脾の運化作用が低下するので、食欲不振・悪心・嘔吐・浮腫などを起こします。

つまり、梅雨時は胃腸が弱くなりやすい!!

ジメジメして、体調も悪い・・・。それを改善したい!!

そんな方は、身体の中の水捌けを良くしよう。余分な水分からあると湿気も溜まりやすくなります。

つまり、部屋と同じです。除湿機の代わりになるようなものを使えば良いのです。

五苓散を使え!!(梅雨時の除湿漢方薬)

ごれいさん?? 耳馴染みで無い方もいるでしょう。

五苓散とは、水分代謝を改善する漢方薬に一つです。茯苓・猪苓・沢瀉・白朮・桂枝の五種類で構成されています。

水湿という水分代謝障害による症状の緩和に用いられます。

茯苓・猪苓・白朮・沢瀉は、いずれも利尿作用があり、排泄を促します。残る桂枝は、血管を拡張して血行促進・吸収を高め利尿効果をサポートしてくれます。

消化管・組織にある余分な水分を血中に戻し利尿する事で、水湿による病状を改善します。

臨床的な応用では、胃腸炎・浮腫・二日酔い・腎炎・腹水・などにも使用されます。

ただし、加齢による浮腫には、補気薬の方がおすすめです。

年齢を重ねると、血管自体が穴の開いたホースのようになり、水分が消化管・組織へ流れてしまっている事があります。そうなると、いくら利水しても穴が開いているので、効果が得られない場合があります。

このような時は、まず血管から漏れ出ないように穴を塞ぐ必要性があります。

衛気作用を高める補中益気湯などを服用する事が根本的な解決に繋がります。

まとめ

梅雨時は、湿邪の侵入を防ぎましょう!! 症状が出る前に、未然に防ぐことが一番かと思います。

もし、侵入を許しても除湿機のように利水する漢方薬で、対処が可能になります。

毎年、梅雨時期に身体が重い・怠い・疲れやすいなど悩んでいる方は、一度試してみると良いでしょう。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA