はーい。こんにちわー。
元気堂です。
5月から6月にスーパーに並び始めるのが、枇杷(びわ)となります。あまり一年中出回る事がなく、食べる機会が少ない果物です。
しかし、栄養が豊富であり、味も酸味が少なくて美味しい果物です。ビタミンの中でも、βカロテン(ビタミンAの変化前)は抗酸化作用があり、老化防止・美容に良い事は知られています。
また、皮膚や喉や鼻などの粘膜を正常にする働きがあるので、夏の咽頭炎などの予防にもなります。クーラーによる喉の風邪予防にも良いでしょう。ビタミンAは、免疫力を高める作用もあるので、もし風邪になっても早めに身体が防衛をしてくれるかと思います。
その他にも、カリウムや食物繊維が豊富なため、高血圧や便秘も効果があります。
枇杷(びわ)は、実だけで無く葉もオススメ!!
ビワの葉は、鎮咳作用・去痰作用・健胃作用・利水作用など、その効果は多岐にわたります。辛夷清肺湯という漢方薬にも配合され、鼻づまりや後鼻漏・蓄膿症などの耳鼻科疾患にも作用します。
また、口内炎・舌痛・口腔内の炎症を抑える甘露飲にも使われています。
ビワの葉には、サポニンという成分が含まれており、油を溶かす性質があります。そのため、脂肪やコレステロールを取り除く働きがあります。その他にも、タンニンというポリフェノールを含まれます。
身近にあるタンニンは、赤ワインの渋みです。
このタンニンは、収れん作用を持ちます。化粧品などに使われる成分であり、毛穴を引き締める効果を持ちます。また、葉にも抗酸化作用があり、動脈硬化・生活習慣病の予防にも働きます。
昔から民間薬としても使う事ができるため、煎じた汁を皮膚炎やあせもに湿布したり、浴剤として用いたりします。
初夏には、枇杷の葉湯で疲労回復を。
インドでは、枇杷の木は薬の王様として呼ばれているそうです。その理由は、果実・葉だけでなく、全ての部位が薬として効果があるからです。日本では、江戸時代には暑気払いとして枇杷の葉湯として飲み物・入浴剤として、広まっています。
特に、あせも・湿疹の方には、枇杷の葉湯は治療・予防としてもオススメです。
汗をかく季節のため、手軽な予防法としても枇杷の葉は、使いやすいでしょう。勿論、煎じて服用しても効果はあります。
まとめ
枇杷は、これからが旬です。興味があれば、食べてみてください。また、枇杷の木があるかたは、10~15枚を刻んで、お湯に入れれば簡易的な入浴剤が出来上がります。注意点は、よく洗ってから使用して下さい。
また、生の葉は刻むことで、香りが引き立ちます。
ドライではないリラックス効果もあるでしょう。
以上、参考になれば幸いです。