はーい。こんにちわー。
元気堂です。
最近、漢方相談で水分代謝の低下により、症状が起きている方が多い気がします。
そこで、この水分代謝というは身体に、どのような影響を引き起こすのか話していきたいと思います。
なんで、水分代謝の低下が起こるのか??
一言で言えば、摂取した水分量を、上手に排出できないからです。
人というのは、汗・尿などで使わない水分を外へ排出しています。摂取量>排出量になれば、水分が身体に溜まることは、想像できるでしょう。
それでは、身体の何が原因なのでしょうか??
多くの方が、一番に想像がつくのは、腎臓と膀胱ではないでしょうか?? 最もな意見だと思います。
私は、腎臓病もないし、そもそも他の疾患はないけど、むくみ・めまいがある・・・・。
そういう方もいるでしょう。
東洋医学の考えでは、水分代謝には、腎臓・膀胱だけでなく肺・脾胃も関与していきます。
肺が不要な水分を汗として出し、また膀胱へ運びます。そして、脾胃は、飲食物の消化・吸収を管理しているので、ここが失調を起こすと、吐き気・嘔吐・浮腫などの症状が現れます。
そして、虚弱体質などの元気が落ちている状態(気虚)だと、気の働きの1つである固摂作用が落ちます。この作用は、漏れでるのを防いだり、内臓が下垂しないように維持する働きがあります。
つまり、血管から余分な水分が組織の方へ漏れ出ないようにする役目があり、浮腫などを防ぐ役割です。
イメージすると、この気虚という症状は、穴の開いたホースになっていると思って下さい。気の固摂作用というのは、この穴を塞ぐゴム栓のような物です。
※あくまで、今回のイメージです。他の作用の説明には合わない場合があるので、参考程度にして下さい。
このいずれかに、原因があると水分代謝障害(むくみ・めまい・頭痛・立ちくらみ・嘔吐などの症状)が現れます。
あなたは、何が原因でしょうか?【改善方法】
大きな疾患がない方であれば、運動・バランスの取れた食事・マッサージなどで改善する事が可能でしょう。
しかし、慢性的に胃腸障害・体質的に虚弱・腎臓病などの疾患がある場合は、それだけで改善する事は難しいでしょう。
その場合は、症状の緩和として利尿剤や五苓散・苓桂朮甘湯などの利尿作用のあるを対症療法として使用するのは良いかと思います。
しかし、原因が機能の低下により起きているので、それに対する治療が必要となってきます。
東洋医学では、どうすればいいのか??
■ 気虚・脾胃気虚・肺気虚には、補中益気湯などの補気薬をお勧めします。
基本的には、この補中益気湯が使えます。元気を補うので、安心して使える漢方の1つでしょう。
しかし、症状により漢方薬も変えることが大切です。
胃炎が強い場合は、半夏瀉心湯や黄連湯を使ったり、胃が冷えるなどの症状があれば、人参湯や安中散に変わっていきます。その場合は、一度相談してもらえたら幸いです。
■ 腎虚・膀胱の機能低下には、六味地黄丸などの補腎薬をお勧めします。
補腎薬という、腎を補う漢方薬です。この漢方薬は、成長が遅い未熟児から老人の老化予防にも使える漢方です。
まとめ
今回は、水分代謝についてのお話でした。基本的に、身体が弱ったために、内臓などの機能低下で症状が起こる事が多いでしょう。
めまい・ふらつきなどは、首・肩こり・血液循環が悪い・ホルモンバランスが悪いなどの症状でも起こるので、慢性的に起こる場合は、一度は病院に行くことが大切です。勿論、急性の場合でもかかる方が良いでしょう。
吐き気や嘔吐は、脳出血で脳内の圧力が高まることでも起きます。
以上、参考になれば幸いです。
漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)
