はーい。こんにちわー。
元気堂です。
東洋医学を勉強していると、女性は7の倍数・男性は8の倍数で身体的変化が起こると言われます。
これは、黄帝内経素問という漢方の古典に記載されています。
7歳ずつで起こる変化とは??
7歳 ー生命力が高く(腎気が旺盛)なり、永久歯が生え、髪も長くなる。
14歳ー生殖能力が備わる。初潮を迎える。
21歳ー女性としての身体が出来る。
28歳ー最も充実していて、健康。
35歳ー容姿が衰え始める。
42歳ー白髪が目立ち始める。
49歳ー閉経などが起こる。
56歳以降は、五臓六腑の衰えがはじまり、様々な症状が出始めます。
男性の場合は、これが8の倍数で起こります。
この考えに従うと、注意しないといけないのは28歳から35歳の間になります。28歳がピークのため、そこから緩やかに落ち始めます。
最近では、無理なダイエットやストレスで、これよりも早く症状が出る方も増えています。
いつまでも健康で美しくいたい!! 原因を探ろう!!
多くの方は、そう思うかと思います。そのため、まずは生活を見直していくことが大切です。
もともと、健康の延長戦に若さや美しさというものがあります。そのため、どんな年齢でも、まずは健康を保つ。または、目指す事が必要となります。
特に、女性は月に一度生理があり、体力・ストレス・ホルモンの乱れが起きやすいです。
東洋医学では、女性であれば、第一に瘀血体質を疑う事が必要です。瘀血とは、血の巡りが悪かったり、うっ血・貧血・月経不順など血が関与した症状の事を指します。
この事から、婦人系の漢方薬には血を補う生薬・流れを良くする生薬などが混ざっている事が多くなります。
血を補う事は、カサカサ肌など皮膚トラブルを防いだり、血余という血の余りから髪が作られるので皮膚や髪には大切なものとなります。(月経で血を失うので、基本的に必要です。)
■ 血虚(血が乏しい場合)
四物湯系の漢方薬を飲みましょう。補血といい、血を補ってくれます。
四物湯・当帰芍薬散・温経湯・芎帰膠艾湯・十全大補湯など
おすすめは、温経湯となります。最近の女性は、冷えを伴う方が多いので、これを補う温経湯は使い勝手が良い漢方薬です。
■ 水毒(水分代謝が悪い場合)
男性よりも、女性の方が浮腫に悩んでいるイメージはありませんか?
これは、筋肉量が関与しています。その分、リンパなどの水分代謝が悪くなるので水毒症状である浮腫・めまいなどが起きやすいと言われます。
猪苓湯・五苓散・苓桂朮甘湯など水を追い出すような漢方薬を使うといいかと思います。
比較的に使用しやすいのは、五苓散かと思います。
■ 気滞(気持ちが滞る⇒ストレス過多)
ホルモンのバランス・体力の低下が月経で起こるので、その際はストレスに身体がやられやすくなります。
人によっては、鬱感・不安感・動悸が起こります。その逆にイライラが治まらないなど感情が強く出る人もいます。
これは、両方とも気滞というストレス化に晒されているので、それを流してあげるような漢方薬がおすすめです。
四逆散・加味逍遥散・抑肝散・柴胡加竜骨牡蛎湯・香蘇散・半夏厚朴湯などが良いでしょう。
これらの漢方薬は、ホルモンバランスを整えるだけでなく、自律神経も整えるので不眠の方にも用いられます。
・ 鬱感・不安感などの気持ちが落ちる場合は
四逆散・逍遥散から始めるのが良いかもしれません。
・ イライラが強い場合には
抑肝散・加味逍遥散がおすすめです。
まとめ
28歳から健康を考え始めよう。女性は35歳・男性は40歳で衰え始めます。この身体的低下をゆっくりにすることで、健康を維持していきましょう。
色々な病気は、多くの原因が重なって起きます。そのため、原因が一つではない場合が多いでしょう。それに合わして漢方薬を加減するのが大切です。
漢方薬は、引き算・足し算されているものが多いのが特徴です。
例えば、補気薬の四君子湯に、補血薬の四物湯を混ぜると、新しく八珍湯という漢方薬になります。
このように、症状に合わした漢方薬を服用することが健康への第一歩となります。その健康が美しさ・若さといった美容へ繋がっていきます。
以上、参考になれば幸いです。