はーい。こんにちわー。
元気堂です。
以前にサフランについて話をしましたが、今回は名前の似ている紅花(サフラワー)についてです。
料理のレシピでも、サフランがなければ紅花(サフラワー)で代用することもあると言われます。
実は、どちらも薬効は近いものがあり、活血化瘀という血の巡りを良くする作用があります。
そもそも、紅花とは何??
紅花は、名前の通り真っ赤な花を咲かすキク科の植物になります。
口紅など紅花を原材料として作られたり、実から取れる油は『紅花油』・『サフラワー油』と呼ばれ、健康食品としても使われています。
昔から民間薬としても用いられています。

紅花を使った民間療法とは??
① 紅花・シュロの葉・白蚕を各6gずつ混ぜたものを煎じて服用することで、脳出血・高血圧・半身不随などに使われていたそうです。
確かに、漢方薬でも補陽還五湯といった脳梗塞後遺症に使うものにも、紅花が含まれています。
② 紅花の粉末にお酢を加えて、患部に塗布する。 腫れ物に効果があるとされています。
③ 紅花・タラの木の樹皮・乾姜を等量混ぜて、その後煎じたものをしもやけに塗布する。
④ 授乳中にかまれたために起こる痛みにも、効果があるとされています。
紅花の薬効とは??
冒頭にもお伝えした通り、活血化瘀という作用があります。
この作用のため、漢方薬においては婦人科疾患には無くてはならないものとなっています。
基本に女性は男性と違い、月経があります。そのため、瘀血体質になりやすい傾向があります。この 瘀血 とは、血の流れが悪くなった状態で、血液循環・月経異常・不妊症・更年期障害などを引き起こす原因となっています。
紅花は、この 瘀血 を取り除く作用があります。
その他にも、紅花には色々な特徴があります。
大量に使用した場合は、活血化瘀血作用となり、少量の場合では、養血和血という作用があり、血を補い血液の流れを良くする作用があります。
また、注意点があります。
流産を引き起こす可能性があるので妊娠中は禁忌です。また、あまりにも出血が強い場合もよくありません。月経過多・脳出血の度合いで使い方が変わっていきます。
まとめ
紅花は、服用するだけでなく塗布剤としても昔から使われています。
腫れている部分には、血が凝集していたり鬱滞することが多いので、その流れを良くする事で腫れや炎症を取り除きます。
飲んで良し、塗って良しの生薬です。
漢方薬にもよく使われるので、妊娠中の場合は注意する事が大切です。専門家の意見をきちんと聞いてからの使用をおすすめします。
以上、参考になれば幸いです。
漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)
