もう便秘とは、お別れしましょう。健康的な腸を取り戻しませんか?

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

今回は、便秘について話したいと思います。普段みていると、男性よりも女性に多い気がしますが、高齢になると、性差はなくなる感じがします。

便秘って、どのくらいの事を指すの?1日でない事は、便秘とは言わない!?

まずは、便秘症と言われる概念をお話しましょう。

【便秘症】
便秘とは、大腸内に便が停滞して、排便が順調でないことをいいます。
そして一般的には、3~4日以上も便通がなく、そのために不快感をともなうものを便秘症としています。

あくまで、一般的なので、1日に出ないのが不快感を示すのであれば、便秘と考えてもいいと思います。ただ、あまり気にしないことをおすすめします。

【治療】
まずは排便の習慣をつけることです。
便意がなくても、一定の時間帯にトイレにいく習慣をつけるといいでしょう。
適度な運動、散歩、リラックス法などが腸の運動を促進します。
食事としては、繊維の多いものをとるようにしましょう。


*東洋医学では、生もの・冷たいものの過食は、逆に胃腸の運動を妨げるとしています。

糖尿病や肝臓病などの疾患をお持ちの方は、食事内容などは、かかりつけの病院で相談してください。

《西洋医学》
整腸剤または下剤による対症療法が中心。
人によっては、下剤により腹痛・下痢などが起こります。

【漢方】
西洋医学では、体質の強弱に関わらず、下剤を投与します。
漢方では、各個人の便秘の状態に応じて、漢方薬が異なります。
必ずしも下剤を使用しません。
病院や市販の下剤で、腹痛・下痢を起こす方は、漢方薬が必要な方が多くみられます。

【タイプ別漢方】
1)大食漢タイプ:防風通聖散、大柴胡湯、瀉心湯など
2)冷え性タイプ:桂枝加芍薬湯、大建中湯、小建中湯など
3)コロコロ便タイプ:麻子仁丸、潤腸湯など

多くは、冷え症タイプとコロコロ便のタイプです。また、これが合わさったような混合タイプです。

自分のタイプがどれか、分からないよ!!?良く聞くセンナじゃ駄目なの??

センナは、CMで馴染みのある商品がある位に、大変広く飲まれています。

病院でも、「センナは漢方薬だから安心」と考え、安易に処方するドクターもいたりします。実際、センナは漢方薬ではありません。ドクダミやゲンノショウコウなどの民間薬です。

東洋医学的には、センナは控えた方が良い!!

センナの怖さを知る者にとっては、頭の痛いことがあります。
それは、センナは最も強力な下剤ですから、長年飲んでいると、腸が段々と自力で動かなくなります。その結果、センナ依存を引き起こします。一生センナ頼りの生活が待っているのです。このやり方では、便秘は決して治りません。またセンナは、体を冷やしますので,女性にとっては非常に怖い植物です。

漢方を専門とするドクター、漢方専門薬局では、便秘でセンナを処方することはまずありません。
ですから、いろんな場所で便秘薬をもらう際には、成分にセンナが入っているかいないか、確認してください。

結局、何を服用すれば良いのか?教えて!!

私たちが良く使用するのは、麻子仁丸・大建中湯・桂枝加芍薬湯です。

コロコロ便には、麻子仁丸。

ガスが溜まる・しぶり便など腸がうまく動いてない場合は、大建中湯・桂枝加芍薬湯を使用します。

今日は、これだけでも覚えて頂けたら幸いです。

これでも、便秘が酷い場合は相談してください。体質改善から考えていく方がいいと思います。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

期間限定バナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA