土用の丑の日は、もともと東洋医学が関係している。 日常にある東洋の教え。

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

季節の変わり目には、土用の丑の日という言葉を目にします。そして、ウナギがよく売られていますね。

皆さんも、食べたでしょうか?

その言葉自体は、知っていても土用って?丑の日とは?

となる方もいるかと思います。今回は、そんな身近にある東洋医学について話したいと思います。

サムネイル画像

土用の丑の日とは?

立春・立夏・立秋・立冬と年に四回の季節のお変わり目があります。その約18日前からが土用と呼ばれます。

ここで、東洋医学をかじっていない方は、何故に土用と思いませんか?

私は知らないときは、土曜日の事だと思っていました。週末には、ウナギを食べようくらいのイメージでしか無かったのです。

実は、この土用というのは、東洋医学と深く関係しております。

東洋医学の五行説は、1年を木・火・土・金・水の5つに分けます。そして、木は春・火は夏・金は秋・水は腎に分類されます。

ここで、お気付きかと思います。四季しかないのに、5つに分類は無理では・・・。

そこで、土は、その間の季節の変わり目に対応しています。

この五行説は、臓器も分類されており、各季節に起こりやすい病気も示しています。例えば、春は肝となり、ストレスや自律神経の乱れに関与が出たり、精神疾患が出やすい季節です。

土用に対するのは、脾となるので、胃腸の病気を気をつけることが大切になります。

結局、土用の意味は分かったけど、丑の日は、どう関係があるの??

十二支の丑の事を指します。日にちを分割して、土用期間中に当てはまる丑の日を特別扱いしていいます。

諸説あるようですが、農耕の開始日や収穫の際に、丑の日を選んでいたり、その日に神を祀っていたり、農耕で牛を使用していたことなどあります。

また、『う』のつく物を食べると、夏痩せ・夏バテを防止出来ると言われているからとも言われます。そのため、ウナギがおすすめされています。しかし、うどん・うめ・うり・牛でも構わないそうです。

余談ですが、ウナギが有名な理由

江戸時代に活躍した平賀源内が、流行らせたそうです。

熱い夏でもウナギを売りたい・・・でも、冬より油がのっていない。どうしたら、売ることができるんだ・・・。

教えて、源内さーーーんと、うなぎ屋の店主が相談したそうです。

すると、平賀源内はひらめきました。丑の日に「う」の付くものを食べるとよいという風習を使い、ウナギ屋に「本日・土用の丑の日」と貼り紙をさせました。

これにより店は大繁盛し、「土用の丑の日といえばウナギ」と人々に広く知られるようになったのです。

また、ウナギには疲労回復に効果があるとされているビタミンB1が豊富に含まれいるので、夏バテ防止にはちょうど良かったのでしょう。

まとめ

土用の丑の日についてでした、ウナギが苦手な方は、他の『う』のつくものを食べると良いでしょう。ちなみに、土用中は、土いじり・旅行・転職などは良くないとされています。

五行説では、方角も分類されますが、土にはありません。この場合は、移動や動くことは推奨されていません。

一つの考えなので、大安や仏滅などを気にする方は、五行説を学んでみるのも良いかもしれません。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA