正月を迎える前に、御節について知ろう!!意外と知らない!?食材それぞれの意味とは??

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

今回は、御節料理についてです。由来は、中国から伝わったと言われます。東洋医学の考えで、1年を24に分けています。その中で、節句として残っているものもあります。

特に正月は、1年間の収穫・神様を祭るために、御節料理が当たり前となっています。また、お重に配膳されるのは、めでたさ・幸せを重ねるといった意味もあります。

サムネイル画像

使われる食材の意味を知ろう。

【1の重】

■ 黒豆

健康や滋養強壮を促すと言われ、長生きを願う食材です。豆類は、補腎作用があり、老化防止には良いとされます。

また、まめまめしく働くようにと願いもあります。

■ 昆布巻き

喜ぶという言葉遊びもありますが、黒髪を保ったりと、若々しくするため老化防止の縁起物として扱われています。

■ 栗きんとん

戦で縁起を担ぐために、勝ち栗を用いていました。栗きんとんの黄金色が豊作の願いが込められています。また、栗にも、滋養強壮を高めるので健康を願う意味もあります。

■ 伊達巻

重要な書物が昔は巻物の形をしてました。そのため、知識が豊富になるようにと願いが込められています。

■ 数の子

これは、子宝を願っています。子孫繁栄を意味としています。

■ 田づくり

畑の肥やしに使用できるほど多く取れたため、五穀豊穣の意味合いを持っています。名前からも連想しやすいでしょう。

■ 紅白かまぼこ

日本は、白黒より紅白で分けることが多い国です。国旗や紅白歌合戦などがあります。

そのため、日の出をイメージしています。かまぼこの赤色は喜び・華やかさ、白色は神聖さという意味が込められています。

【2の重】

2の重は縁起を担ぎ、海の幸と焼き物を入れ、さらに、酢の物や和え物を入れます。
■ ぶり

出世魚と呼ばれ、将来出世できるようにと願いを込められています。
■ 鯛

鯛は、赤く華やかなさもある上に、めでたいとの言葉遊びから来ています。日本のお祝い膳には欠かせないでしょう。
■ 海老

海老のように、背中が丸くなるまで長生きができるようにと願って入れます。

■ 紅白なます

やはり、紅白が好きな日本。水引きのような形状であり、お祝いの意味と口直しとしての役割もあります。

【3の重】

三の重は、山の幸を多く用いた煮物を入れます。
■ 蓮根・里芋・ゴボウ

蓮根は、将来の見通しが良くなるようにという意味が込められます。
里芋は、親芋から子芋がたくさんできることから子孫繁栄を願っています。
牛蒡は、土の中に長細く根を張るため、商売が代々続くようにという意味です。

まとめ

一度は、聞いた事があるとは思いますが、改めて見るとよく考えられた料理です。最近では、御節料理離れになっていますが、縁起物と思い今年から始めてみてはいかがでしょうか?

自分で作らなくても良い時代です。やっと、コロナも落ち着いてきたので、来年への希望も込めて、御節料理も良いでしょう。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA