初夏の旬である鰹(かつお)の効能・効果とは!? 美味しく食養生を試みよう。

はーい。こんにちわー。

元気堂です。

5月になると、旬となってくるのが鰹(かつお)!!
さしみ・鰹のたたき・鰹節など日本食を代表する食材でもあります。

これからの初夏から秋にかけて長く楽しめますが、その栄養についてあまり知っている人は多くないでしょう。
また、初夏の初鰹はさっぱりとした味わい、秋の戻り鰹は脂がのった濃厚な味わいであり、同じ食材でも時期により味覚が変わるのも特徴的かと思います。

鰹は、常に泳ぎ続けているので、筋肉・臓器の元となるタンパク質が豊富です。
また、ビタミン・ミネラルをはじめとする栄養素が血合いに特に含まれています。
その上、ビタミンB12の含有量は魚肉の中でもトップクラス!!

そんな鰹について触れていきましょう!!

鰹を食べることで得られる効果とは!?

■ 生活習慣病の予防

鰹だけではありませんが、魚には不飽和脂肪酸であるEPAが含まれています。
処方薬の成分でもあるエパデールでも知られている成分です。

これは、血栓を作りにくくして血液をサラサラの状態に保つ働き・善玉(HDL)コレステロールを増やし、悪玉(LDL)コレステロールを減らす働きを持ちます。
そのため、高脂血症・動脈硬化の予防のために使われています。

■ 貧血を予防

鰹に含まれる鉄は、赤血球を構成する成分であるため、貧血を予防する効果があります。
特に、鉄欠乏性貧血に良く、女性にはオススメでしょう。
また、鰹に含まれるビタミンB12には、赤血球の生成を促す働きを持つため、より貧血予防にも良いでしょう。

このビタミンB12には、エネルギー代謝を活発にさせる働きがあるため、疲労回復の効果も!!
また、アンセリンという成分も含んでおり、疲れの原因である乳酸の分解を促し、持久力を高める働きがあります。

鰹のように、日々動いている方には、鰹を食すといいかもしれませんね。

■ 記憶力・学習能力を高める効果

魚自体に含まれるDHAには、脳の細胞を発達、活性化させる働きがあり、記憶力や学習能力を高める効果があるといわれています。

■ 骨を丈夫にする効果

鰹にはビタミンDが含まれており、カルシウムの吸収を助けることによって骨を丈夫にする効果があります。
貧血予防だけでなく、骨も丈夫にするので虚弱体質の子供・更年期の女性に特にオススメとなります。

まとめ

これからが旬の鰹には、身体の中を整えてくれる栄養素が豊富です。

食養生として取り入れてみては、いかがだったでしょうか??
既に、食養生の場合ではない・・・。
そのような方には、漢方薬などで身体を整える事も考慮に入れていきましょう。

以上、参考になれば幸いです。

漢方専門薬局元気堂(各種生薬、健康食品の通信販売、漢方無料個別相談) (kanpo.co.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA